忍者ブログ
古文自動翻訳研究センター 中学・高校の古文学習をパソコンにサポートさせようと試みるページ
サイト内検索  サイトマップ   文字サイズ変更方法
トップページ開発者ブログ >古文
最終更新日 2025年01月31日 


◆ 古文

 
百人一首第16句 2016年08月21日(日) 21時19分  
このシリーズでは百人一首を順に解説していきます。
ゆくゆくは百首全ての解説を目指します。

[ 番号 ]
第十六句

[ 歌 ]
立ち別れ 因幡の山の 峰に生ふる まつとし聞かば 今帰り来む


PR

 
筑波山 2016年06月30日(木) 23時55分  
今日は茨城県にそびえる山、筑波山をご紹介します。

百人一首に収録されている一句

筑波嶺の 峰より落つる 男女川 恋ぞつもりて 淵となりぬる

に出てくる筑波嶺のことです。
この歌の解説はこちらに掲載してありますのでよろしければご覧ください。



↑こんな感じの山です。これは筑波山の南側から眺めたところ。
男体山(なんたいさん)と女体山(にょたいさん)の2つの山で構成されており、
2つあわせて筑波山です。ちなみに写真では左が男体山、右が女体山です。
高さは男体山が870m、女体山が877mで、女体山の方がちょっとだけ高いです。



もうひとつ、先ほどの歌には「男女川(みなのがわ)」という川が出てきますが、
こちらもちゃんと存在しています。

百人一首がつくられた頃の日本の中心は関西地方で、しかも今のように交通や通信網が発達していませんから、その当時の作品に関東の地名が登場することは比較的少ないのですが、筑波山は
男女が寄り添うようにも見える2つの嶺と、未婚の男女が集まって恋の歌を送り合う「歌垣(うたがき)」という地元に伝わる風習から、恋の歌に読まれることが多かったようです。

ロープウェイやケーブルカーで簡単に登ることができますし、周囲の眺めも素晴らしいので、皆さんも是非一度訪れてみてください。

 
百人一首第15句 2016年05月31日(火) 20時45分  

このシリーズでは百人一首を順に解説していきます。
ゆくゆくは百首全ての解説を目指します。

[ 番号 ]
第十五句

[ 歌 ]
君がため 春の野に出でて 若菜摘む 我が衣手に 雪は降りつつ

[ かな ]
きみがため はるののにいでて わかなつむ わがころもでに ゆきはふりつつ

[ よみ ]
きみがため はるののにいでて わかなつむ わがころもでに ゆきはふりつつ

[ 現代語訳 ]
あなたのために 春の野原に出て 若菜を摘む 私の袖に 雪は降ることよ

[ 品詞分解 ]
君【名詞】 が【格助詞】 ため【名詞】 春【名詞】 の【格助詞】 野【名詞】 に【格助詞】 出で/て【ダ行下二段活用動詞「出づ」連用形+接続助詞】 若菜【名詞】 摘む【マ行四段活用動詞「摘む」終止形】  我【名詞】 が【格助詞】 衣手【名詞】 に【格助詞】  雪【名詞】 は【係助詞】 降り/つつ【ラ行四段活用動詞「降る」連用形+接続助詞】

[ 文法 ]
・「降りつつ」の「つつ」は「~し続けている」という物事が継続している状態を表す接続助詞だが、和歌の最後に用いられる場合は、作者がその場面にしみじみと感じ入っている様子(余韻、余情)を表し、「~し続けているなあ」と「~し続けていることよ」などと訳す。

[ 読み人 ]
光孝天皇(こうこうてんのう)
平安時代前期の天皇。仁和の帝、小松の帝とも呼ばれた。55歳という当時としては高齢で即位し、その後わずか3年ほどで崩御(天皇などがお亡くなりになること)されている。即位までの生活を引き継ぎ、即位してからも質素な生活をしていたようだ。政治的な判断は全て藤原家に任せていたという。関白政治の始まりである。

[ 決まり字 ]
6字

[ 解説 ]
作者が摘んでいる「若菜」とは、当時、正月7日に食べると健康でいられると言われていた芹などのことで、現在の七草がゆに通じるものである。春の訪れが感じられる若菜の緑に、冬の名残の白い雪の対比が美しく感じられる歌である。作者が誰のために若菜を摘んでいたのかは残念ながら分からない。しかし、雪の降るまだ寒い中、自ら外へ出て摘んだのであるから、とても大切な人への贈り物だったに違いない。

 
逢坂の関へ行ってきました。 2016年04月30日(土) 19時11分  
逢坂の関へ行ってきました。



百人一首にも登場する古文の世界における有名地です。

これやこの 行くも帰るも 別れては 知るも知らぬも 逢坂の関
夜をこめて 鳥のそら音は はかるとも よに逢坂の 関はゆるさじ

逢坂の関は京都から東に向かう旅人が通る関所で、名前が「逢坂」であることから、「(男女が)逢う」という意味と掛けて歌に詠まれることが多いのです。



近くには蝉丸神社があります。
蝉丸は百人一首の「これやこの…」の句を詠んだ人ですね。

京都と滋賀の境あたりにあります。お近くにお越しの際はぜひ立ち寄ってみてください。

 
石清水八幡宮へ行ってきました。 2016年03月31日(木) 01時34分  
石清水八幡宮へ行ってきました。

石清水八幡宮は京都府の八幡市(やわたし)にある神社です。古典の世界では徒然草に登場することで有名です。仁和寺にある法師(第52段)ですね。こちらに原文を掲載してありますので興味のある方はご覧ください。

http://honnyaku.okunohosomichi.net/genbun_tureduregusa.htm#52





◆ 情報早見表

◆ 来客数

◆ カレンダー
2025年01月 2025年02月 2025年03月
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28

◆ カテゴリー

◆ RSS

◆ ブログ内検索

◆ 月別索引




利用規約   推奨環境   個人情報保護   お問い合わせ トップページへ   最上へ

制作:古文自動翻訳研究センター

忍者ブログ [PR]