石清水八幡宮へ行ってきました。
石清水八幡宮は京都府の八幡市(やわたし)にある神社です。古典の世界では徒然草に登場することで有名です。仁和寺にある法師(第52段)ですね。こちらに原文を掲載してありますので興味のある方はご覧ください。
http://honnyaku.okunohosomichi.net/genbun_tureduregusa.htm#52
とりあえず仁和寺にある法師の後を追って高良社へ参拝します。こちらも立派な社を有しています。仁和寺にある法師が間違えるのも肯けます。ちなみに徒然草には極楽寺というのも出てきますが、こちらは現存していないようです。残念。
高良社からは長い坂を上ります。10分くらいでしょうか。
ちなみにさすがは現代、文明の利器ケーブルカーでも登ることができます。車でも行けます。今回はありがたみを感じるため?徒より詣でます。(「徒より」=古文の重要語句です。「かちより」と読んで「歩いて、徒歩で」という意味です。仁和寺にある法師の件でも登場しますね。)
頂上は割と広く平らな土地があります。
立派な建物があります。仁和寺にある法師も見ることができればさぞ尊く思ったことでしょう。
しかし仁和「寺」にある法師というくらいだから仏教を極める者なんでしょうけど、そんな人が神社(=神道)にお参りしても良かったんですかね。ちょっと疑問です。
PR