忍者ブログ
古文自動翻訳研究センター 中学・高校の古文学習をパソコンにサポートさせようと試みるページ
サイト内検索  サイトマップ   文字サイズ変更方法
トップページ開発者ブログ >古文翻訳装置
最終更新日 2025年10月31日 


◆ 古文翻訳装置

 
翔ぶが如く 2009年08月03日(月) 20時58分  

古文翻訳装置の開発中に、

「翔ぶ」

…と入力したら動詞として認識されなかったので、

「あーあ未登録語だよ登録しないと」

…と思って古文翻訳装置の辞書に登録しようとしたのですが、仮名漢字変換ソフト(ATOK)が「とぶ」の変換候補として、

とぶ
飛ぶ
跳ぶ
冬父


しか表示してくれません。

「なぜか変換できない!」

司馬遼太郎さんの小説に「翔ぶが如く」というのがありまして
そのタイトルは「とぶがごとく」と読むのです。
歌の歌詞なんかにも「翔ぶ」と書いて「とぶ」と読ませるもの、ありますよね。でも、

「なぜか変換できない…」

漢和字典を引いてみて初めて知りましたが、

「翔」には、

音読み : ショウ
訓読み : かけ・る


…という読みしかない…らしい。

なん…だと?

今までの私は司馬遼太郎に躍らされていただけだったというのか。
大河ドラマにもなったのに…NHKにすら間違った読みを教えられていたのか。

……大げさか。


まぁ、とりあえず、辞書には登録しちゃったので、古文翻訳装置Ver3.0では「翔ぶ」も正しく?認識できるようになります。
PR

 
動詞の訳 2009年06月30日(火) 23時52分  


現代文から古文への翻訳ですが、

思っていました。


と入力すると、

思ひはべりたりき。


と出力できるようになりました!

…え?だからなんだって?

こ、個人的にはすごい進歩なんですっ。 

えぇ…今日は時間がないのでこれで失礼します!乞う御期待!


 
評価を数値化することの是非 2009年05月30日(土) 02時17分  
私に分かるように東方Projectの魅力を説明出来る方はいらっしゃいませんか?
会社において個人の能力を給与の算定に反映させることは良いことなのでしょうか?
頑張れば給料が上がるのなら頑張ってみようという考えが、仕事の能率を上げる可能性はあります。
しかしながら、どのような評価基準や計算方法によって給料を算定するのか。これが難しい。

たとえば…保険か何かの新規契約者を開拓する仕事を考えてみましょう。
AさんとBさんがそれぞれ担当の地域に営業に出て、Aさんは10件、Bさんは5件の契約を取ってきたとします。この場合、単純に考えればAさんの方がたくさんの契約を結んでいるので、給料が多くてもいい気がします。しかし、AさんとBさんの担当した地域が違うなら、契約の取れやすさも違って当然なのではないでしょうか。仮に、Aさんの担当地域が富裕層の多い地域で保険を契約する余裕がある家庭が多く、Bさんの担当地域は貧困層が多く、保険を掛ける余裕がなかったとしたら、その悪条件の地域で5件物契約を取ったBさんの働きは高い評価を得るべきであると言えます。

私は保険や営業の専門家ではないので上記の話はあくまで仮の話ですが、この話のような状況にある場合、単純に契約成立件数だけを指標とするのでは、公平とは言えないと思います。

いぇ、結局なにが言いたいのかと言いますと…

 
負けないで♪ 2009年05月05日(火) 19時48分  
なんだかんだで用事があって引き籠もれない…一人の時間をくれーっ。
負けないで…って品詞分解するとどうなるのでしょうか。古文ではなく現代語でのお話です。

「負け」はカ行下一段活用の動詞「負ける」の未然形で良いのですが…
そのあと。

ないで

って……何?

打消の助動詞「ない」の……なんなのさ。


 
資源です。 2009年04月20日(月) 23時56分  
…とにかくみたい番組が多くてね、今日から小公女セーラも始まることだし。
某社が冷蔵庫を売るにあたって不当な表示をしていたそうですね。
リサイクルによって造られた原料を使っているとウソの表示をしたとかなんとか。
ニュースによれば故意ではないようですが。


先日、道を歩いていたら向こうから若者2人組が歩いてきたんですよ。1人は自転車を押しながら。茶髪で(私から見れば)だらしない格好をして。まぁどんな服を着ようが個人の勝手なんですが、許せないのは自転車の前かごから空き缶が落ちたにもかかわらず、そのまま行ってしまったことです。

若者A : おい、空き缶落ちたぞ。
若者B : あーいいよめんどくさいし。

そこで私は思いました。そういえばポイ捨てって古文で何て言うんだろうと。
最近「現代文→古文」の自動翻訳をするプログラムを作っている性で。



◆ 情報早見表

◆ 来客数

◆ カレンダー
2025年10月 2025年11月 2025年12月
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30

◆ カテゴリー

◆ RSS

◆ ブログ内検索

◆ 月別索引




利用規約   推奨環境   個人情報保護   お問い合わせ トップページへ   最上へ

制作:古文自動翻訳研究センター

忍者ブログ [PR]