忍者ブログ
古文自動翻訳研究センター 中学・高校の古文学習をパソコンにサポートさせようと試みるページ
サイト内検索  サイトマップ   文字サイズ変更方法
トップページ開発者ブログ >古文翻訳装置
最終更新日 2025年10月31日 


◆ 古文翻訳装置

 
真実はいつも一つとは限らないと思います。 2009年04月16日(木) 17時20分  

…いやさすがに6割くらいウソです。ニュースとか録画して見てます…
古文翻訳装置に

「物を仰せられよかし。」

と入力すると

「物をおっしゃられろよ。」

「物【名詞:物】 を【格助詞:を】 仰せ/られよ/かし【ハ行下二段活用動詞「仰す」未然形+受身・尊敬・自発・可能の助動詞「らる」命令形+終助詞:おっしゃられろよ】 。」

と出力されますが、これは正しい訳だと思いますか?

PR

 
伸びる伸びる伸びる 2009年04月08日(水) 23時58分  

…それはもちろんカードキャプターさくら再放送を録画するためw…
さて、新学期が始まりましたね。新年度から学生の皆さん、新しい学年、あるいは新しい学校にて、新たなる一歩を踏み出した頃だと思います。学生に限らず世間一般始まりの季節ですね。

その始まりに勉強を頑張ろうという心意気からなのか、当センターのホームページのアクセス数も春休みの時とは比べものにならなく伸びています。二倍くらいでしょうか。ありがとうございます。
……できれば春休みにも勉強してほしいなぁという気が致しますが、水はささないほうがいいです…よね。
心機一転頑張りましょう!!
私も古文翻訳装置の改良を頑張ります!


 
言えなかった… 2009年04月01日(水) 23時37分  
新しく買ったBlu-rayレコーダーで何を録画するかと言えばそれは…
古文翻訳装置に「言えなかった」と入力してみたら認識しませんでした。
現代文を古文に直す機能において、です。

ここで重大な事実を見落としていたことに気がつきました。
日本語には可能動詞という種類の動詞があるということを。


さて、可能動詞とは、何か?
簡単に言えば「読む→読める」「書く→書ける」「死ぬ→死ねる」というような…
つまり、~することが出来ると言う意味を表す動詞です。

きみのためなら死ねるのように使うわけですね。

 
小さな甲斐のものがたり その3 2009年03月30日(月) 13時31分  
Blu-rayレコーダーを買いました! やっとVHSから解放されますww
やっと助動詞の処理の第1段階が完成……に近づいてきました。

「思っちゃわない」と入力すると以下のような出力が可能となりました。


2009-03-30.png[クリックで拡大]

もちろん最終的には「思ひたらず」のような古文の形にして出力したいのですけれど、
まずは第一歩です。

ちなみに助動詞処理にある行程に関してはこちらの記事をご参照下さい。




 
三月は去る… 2009年03月27日(金) 00時24分  
一月は行く二月は逃げる三月は去る…だれうまっーーーーー
3月が去ろうとしています。
お久しぶりです。ちょっと前に毎日更新を断行したら無理がたたったのか更新間隔が思い切り開きました。
宮澤慎司です。元気です。

で、また古文翻訳装置…すすんでない。
現在、音便に苦しめられています。

ハ行五段動詞「思う」+過去の助動詞「た」=思った
…ですが、これが促音便です。元の形は思いた

…………

例外処理増やすんじゃねぇよ音便のばかぁぁぁ




◆ 情報早見表

◆ 来客数

◆ カレンダー
2025年10月 2025年11月 2025年12月
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30

◆ カテゴリー

◆ RSS

◆ ブログ内検索

◆ 月別索引




利用規約   推奨環境   個人情報保護   お問い合わせ トップページへ   最上へ

制作:古文自動翻訳研究センター

忍者ブログ [PR]