忍者ブログ
古文自動翻訳研究センター 中学・高校の古文学習をパソコンにサポートさせようと試みるページ
サイト内検索  サイトマップ   文字サイズ変更方法
トップページ開発者ブログ >古文翻訳装置
最終更新日 2025年10月31日 


◆ 古文翻訳装置

 
1週間に10日来い 2009年03月18日(水) 23時38分  

3月は暇なはずだったのに…毎日なにかしら用事があります(泣)。ああ、1週間が10日あれば…
実は…古文翻訳装置Ver2.12にはバグがいっぱいだったりします。
ホームページ上でお知らせするのをさぼっておりましたことをお詫びいたします。

まぁ、普通に使っていれば特に問題ないのですが…

「けしうはあらずはべりければ」を品詞分解させると一部意味不明な表示が発生する。

とか

メニューバーの説明が一部間違っている。

とか

ユーザー辞書エディタに登録した単語によっては古文翻訳装置が強制終了される場合がある。

とか

……

原因不明なものも多いのでホント閉口です。
まぁ、それでも、Ver3.0では既知のバグは修正される予定です。今しばらくお待ち下さい。

PR

 
カタカナを片仮名に 2009年03月17日(火) 23時31分  
テレビを録画する機械を買おうと思うんですけど…Blu-rayに手を出すべきか否か。
カタカナと入力したら片仮名と出力されるような機能を考えています。

つまりですね、

カタカナ語を漢字表記に無理矢理訳してやろうと。
現代語を古文に変換する際、カタカナ語も古文っぽく変換できたらおもしろいだろうという考えです。

イギリス → 英国
パソコン → 電脳
フラミンゴ → 紅鶴

この機能搭載の計画自体は、すでに皆さんにもお知らせしたと思うのですが…


なにぶん辞書を作るのがめんどくさい

ダイオキシンとかチワワとかどうやって古文っぽくしたらいいのやら。

 
リフレイン = ルフラン 2009年03月16日(月) 22時03分  
両方とも繰り返しって意味だそうです。魂の…
引き続き助動詞処理を作っています。
「思わ/ない」のように一つの助動詞の場合は認識できるようになったのですが、
「思わ/なかっ/た」と2つの助動詞がくっつくとなぜがエラーが出ます。
つまり、繰り返し処理が出来ていないと言うことです。
これ、原因わからないのでなかなか解決できなさそうです。

 
形態素解析が終わらない 2009年03月15日(日) 23時23分  

…交差点でも 夢の中でも こんなとこにあるはずもないのに
現在、現代文を古文に翻訳するプログラムの、助動詞を認識する部分を制作中です。
多分ここが一番ややこしい部分なので、これが完成すれば全体の完成のめどもつけられるかと思います。

その仕組みですが……

たとえば、「思わなかったので」と入力された場合、

(1)「思わ/なかっ/た/ので」と、形態素に分ける。
 ※形態素とは、意味を持つ最小の文字の固まりのことです。

(2)「思ふ/ず/けり/ば」のようにそれぞれを古文の単語に置き換える。

(3)必要ならば単語の順序を入れ替える。

(4)「思は/ざり/けれ/ば」と、それぞれを正しい活用形にする。

上記のような順序で現代文を古文に訳します。


 
小さな甲斐のものがたり その2 2009年02月15日(日) 20時00分  
時間ねぇーにリンクを張ってみようか。
古文翻訳装置のデザインができあがりましたのでご報告いたします。

16c0d774.png[クリックで拡大]



◆ 情報早見表

◆ 来客数

◆ カレンダー
2025年10月 2025年11月 2025年12月
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30

◆ カテゴリー

◆ RSS

◆ ブログ内検索

◆ 月別索引




利用規約   推奨環境   個人情報保護   お問い合わせ トップページへ   最上へ

制作:古文自動翻訳研究センター

忍者ブログ [PR]