忍者ブログ
古文自動翻訳研究センター 中学・高校の古文学習をパソコンにサポートさせようと試みるページ
サイト内検索  サイトマップ   文字サイズ変更方法
トップページ開発者ブログ >古文翻訳装置
最終更新日 2025年10月01日 


◆ 古文翻訳装置

 
古文翻訳装置と古文との相性 2011年11月28日(月) 00時12分  

古文翻訳装置で翻訳しやすい文章とそうでない文章とがあります。

■ 古文 → 現代文の場合

○ 翻訳しやすい文章。
 ・平安時代~鎌倉時代くらいの文章。もしくはその時代を意識した擬古文。
 ・高校の教科書に載っているような文章。
 ・句読点が入っている文章。

翻訳しにくい、または出来ない文章。
 ・江戸時代に書かれた文章。
 ・軍記物(平家物語とか)。
 ・万葉仮名、漢文など漢字のみで書かれた文章。
 ・パソコンのデータ化(文字化)されていない文章。
PR

 
時代は完全にコーパス!なんですが… 2011年07月25日(月) 22時43分  

古文を翻訳するにあたって、

「いとをかし」



「いと/をかし」

みたいな感じで分ける必要があるわけです。
それをどうやって分けるかというと、古文翻訳装置は

とりあえず辞書引いてみて一番長い単語

を選んでます。

1.い
2.いと
3.いとを

…みたいに順番に辞書を引いていって、
「いと」は辞書にあるけど「いとを」は辞書にない。
んじゃ「いと」までが一語でいっかー。
ってな判断をしています。





 
Windows 7! 2011年06月22日(水) 22時58分  
実は3月にWindows 7を導入しました。

前のパソコン、ビデオカードを替えようとふたを開けて閉めたら動かなくなりましてね。

こわれたんだよ!!!!!!!!

……。

…ええ、要するに壊したわけです。あー。

で、もともと

・時々起動しない。
・時々起動しても画面が表示されない。
・時々突然シャットダウンする

とかのダメダメパソコンだったので、新しく買うことにしました。

カード一括払いで買ったら1ヶ月後の請求がすごいことに。たはは。

で、古文翻訳装置をWindows 7で動かしてみたわけですよ。

そしたらあっさりと動きましてね。Windows Vistaと7では結構互換性があるらしいです。

ちゅうわけで、古文翻訳装置次期バージョンからは正式にWindows 7対応と表記したいと思います。

 
田子の浦ゆ と 田子の浦に の違い 2011年05月19日(木) 22時52分  

田子の浦ゆ うち出でてみれば 真白にそ 富士の高嶺に 雪は降りける

と、

田子の浦に うち出でてみれば 白妙の 富士の高嶺に 雪は降りつつ



違いについてです。

 
古文翻訳装置をiPhoneで動かせ…るかも知れない。 2011年05月08日(日) 02時08分  

古文翻訳装置はHSPというツールを使って開発されていますが、
そのHSPで作ったソフトがiPhoneで動くようになるかも知れません。

HSPで作るスマートフォンアプリ
http://www.onionsoft.net/wp/archives/454

もしかしたら古文翻訳装置もiPhoneで動かせるようになるかも知れません。
まあ本当に出来るかどうかはまだ何とも言えませんけれど、
あまり期待はせずにご期待ください。

古文翻訳装置を

・日本語版OS以外で使いたい。
・リナックスやマッキントッシュで使いたい。
・携帯電話やiPhoneで使いたい。

ってな問い合わせはちょくちょくいただきます。
現状では私の力量&予算不足でご期待に添うことが出来ていません。
出来れば何とかしたいとは思っているのですが…。

そんな現状を打破してくれるかも知れない今回のニュース。
私自身ちょっと楽しみです。



◆ 情報早見表

◆ 来客数

◆ カレンダー
2025年09月 2025年10月 2025年11月
2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31

◆ カテゴリー

◆ RSS

◆ ブログ内検索

◆ 月別索引




利用規約   推奨環境   個人情報保護   お問い合わせ トップページへ   最上へ

制作:古文自動翻訳研究センター

忍者ブログ [PR]