忍者ブログ
古文自動翻訳研究センター 中学・高校の古文学習をパソコンにサポートさせようと試みるページ
サイト内検索  サイトマップ   文字サイズ変更方法
トップページ開発者ブログ
最終更新日 2025年07月31日 


 

◆ 開発者ブログ
 
小さな甲斐のものがたり その2 2009年02月15日(日) 20時00分  
時間ねぇーにリンクを張ってみようか。
古文翻訳装置のデザインができあがりましたのでご報告いたします。

16c0d774.png[クリックで拡大]
PR

 
今後の活動方針。 2009年02月07日(土) 01時32分  

YMOのヒット曲「君に胸キュン」を久しぶりに聞いた今日この頃。
 当センターにて、これからいかなる活動をしていくのか、考えます。いろいろと実現したいことはございますがなにぶんこの不況の下で日銀が銀行保有株式の買い取りを開始しもすることですし、…いぇ、特に関係ありません。

 人的資源の限られる中、皆様にさらに良いサービスを提供するためには、やりたいことの中から、どのような優先順位で実現させていこうかなという順序づけをしてみようと思います。


 
だめだこりゃ。 2009年01月24日(土) 22時19分  
いかりや長介さんも亡くなってもうすぐ5年か…早いなぁ。
センター試験の直後に2009年センター試験古文の「一本菊」の本文と現代語訳と品詞分解を公開したわけですが…

誤訳がひどい(笑

また修正版を作りたいと考えていますがいつになることやら…… 仕事が遅くて本当にごめんなさい。

 
天気晴朗なれども難易度は高し。 2009年01月18日(日) 22時58分  
東郷平八郎を歴史教科書で紹介することの是非について小一時間議論したい。
2009年(2008年度)のセンター試験が01月17日(土)、01月18日(日)の2日間にわたって行われました。受験生のみなさん、お疲れ様でした。

出題された古典の問題を見てみましたが、ちょっと難しめだったかと思います。文章が例年と比べて長い気がしますし……。

また詳しい分析をしていこうかと思います。ちょっと時間はかかるかもしれませんが。
とりあえず、速攻で作ったコンテンツは以下に掲載しております。

2009年センター試験古文

 
小さな甲斐のものがたり その1 2009年01月06日(火) 23時13分  
その1とか銘打っちゃったけど、続くかどうかははわからないのです。
皆様に、次期古文翻訳装置の概要を、少しくらいはお伝えしないといけないと思いまして、今日の成果をご報告いたします。現在、「現代語→古文」の翻訳において、入力された単語の種類を特定するプログラムを制作中です。

さて、「うれしい」と入力してみましょう。



◆ 情報早見表

◆ 来客数

◆ カレンダー
2025年07月 2025年08月 2025年09月
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31

◆ カテゴリー

◆ RSS

◆ ブログ内検索

◆ 月別索引




利用規約   推奨環境   個人情報保護   お問い合わせ トップページへ   最上へ

制作:古文自動翻訳研究センター

忍者ブログ [PR]