忍者ブログ
古文自動翻訳研究センター 中学・高校の古文学習をパソコンにサポートさせようと試みるページ
サイト内検索  サイトマップ   文字サイズ変更方法
トップページ開発者ブログ
最終更新日 2025年07月31日 


 

◆ 開発者ブログ
 
センター試験まであと… 2010年11月11日(木) 19時18分  


平成23年1月15日、16日のセンター試験まで後何日あるか数えたら

65日

でした。え、もうあと2ヶ月しかないの…。光陰矢の如しです。
自分が現役時代もあと○日あと○日と焦っていた記憶が。
そんなとき決まって言われるのが、

「あと○日しかない」ではなく「あと○日もある」と考えろ!

というお言葉。発想の転換というかプラス思考というか。
最初に聞いた時はなるほどと思いましたが使い回されるとありがたみも薄れます。

そんな2ヶ月前なのですが、センター試験2ヶ月前の学習法。

古文以外の教科に掛けよう!

PR

 
ブログ投稿100回記念 2010年10月31日(日) 20時37分  
ブログを始めてからこの記事でちょうど100回目の投稿です。
2年以上かかってることからしていかに更新頻度が低いかわかりますね。

まぁとりあえず記念すべき事なので記念投稿です!

…って言っても別に書く事ねー


とりあえず古文翻訳装置ですがちまちま改良しています。
今作ってるところが完成したらひとまず公開しようかなと。
品詞分解の訳出の形式を「品詞分解のみ、訳のみ、両方」から選べるようにする改良。



(1) おもふ【おもう】
(2) おもふ【ハ行四段活用動詞「おもふ」終止形】
(3) おもふ【ハ行四段活用動詞「おもふ」終止形:おもう】

今は(3)のような形式のみですが、(1)(2)のような形式も選択可能になります。
…ただこれ、直すところが多すぎて結構苦戦中…。
なんか前にもココで告知したような気がするのですが一向に完成しない…。

気長に待っていただければ幸いです。

 
奈良行ってきました。 2010年10月29日(金) 00時26分  
奈良行ってきました!

まず東大寺。

20101029-1.jpg
さすが人が多い。
10月末だと紅葉はもうちょっと先ですね。

 
ネタと日記 しまった間に合わなかったwww 2010年10月01日(金) 02時37分  
ほぼ週一くらいで書けたらいいなと思ってたこのブログ。

9月!すっかり更新をさぼってました。
せめて月3件と思ったのに9月は2件しか…。

ギリギリ滑り込みもかなわず現在10月が始まって2時間半が過ぎたところです。いやはや。
(まぁ設定いじれば9月中に投稿したことに出来るけど)

これは普段の心がけの問題ですよね。

と、いうわけで普段心がけていること。
なんか前にもどこかで書いた気がするんですけど、

日記っぽいモノ

書いてます。ネタ帳と言った方が正しいかな…。
始めたのが3年前の4月ですからもう結構な期間になりますな…。

丁度このウェブサイトを作り始めた頃からです。
例えば古文翻訳装置のことについて…

・こういう機能いいかも。
・あそこ改良したら処理早くなるかも。

とか、思いついたら速攻書き留める。
自分忘れっぽいんでwww

で、後で見返してみると新たな発見があったりするんです。
…やっぱり忘れてる。

マンガ家さんがいつもネタ帳を持ち歩いてるとか、
絵描きさんがいつもスケッチブックを持ち歩いてるとか、

そんなどこからともなく聞いた話を元に始めました。
1年前の日記とか読んでると面白いです。
あー去年の今日はこんなことしてたんだーと思い出に浸る瞬間。

と、いうわけで皆さんも日記書いてみませんか?
ブログとかmixiとかでも々効果が味わえそう。

以上、ゆるーくオススメしときますって内容の記事でした!

 
バグ… 2010年09月28日(火) 18時54分  
古文翻訳装置開発してたらバグりました。
つまり想定通りの動作をしてくれなくなったってことです。

範囲選択が出来ない!
古文翻訳装置には範囲選択して翻訳ボタンを押すと、
その部分だけ翻訳してくれる機能があったりします。

…この機能、説明書にもオンラインヘルプにもどこにも書いてないんですけどね。
ちゃんと説明書作らないとな…。解りにくくてすみません。



◆ 情報早見表

◆ 来客数

◆ カレンダー
2025年07月 2025年08月 2025年09月
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31

◆ カテゴリー

◆ RSS

◆ ブログ内検索

◆ 月別索引




利用規約   推奨環境   個人情報保護   お問い合わせ トップページへ   最上へ

制作:古文自動翻訳研究センター

忍者ブログ [PR]