忍者ブログ
古文自動翻訳研究センター 中学・高校の古文学習をパソコンにサポートさせようと試みるページ
サイト内検索  サイトマップ   文字サイズ変更方法
トップページ開発者ブログ >その他
最終更新日 2025年06月30日 


◆ その他

 
グーグル日本語入力の実力 その2 2010年01月31日(日) 23時55分  


グーグルが公開した日本語入力ソフト「グーグル日本語入力」。

今日は、そのサジェスト機能について考察します。
前回の記事↓の続きです。

 http://kobun.blog.shinobi.jp/Entry/73/

サジェスト機能ってのはいわゆる予測変換ってやつです。
今どきの携帯電話にはついてるのが当たり前になりましたね。
で、グーグル日本語入力がサジェストしてくれる候補がヒドいという話です。

すでにインターネット上にはいろいろと情報が出ていますので、
改めて紹介する必要もない気がしますが、とりあえずご紹介。

以下、多少お見苦しい表現を含みます。
しかし、悪いのは私でなく、グーグル日本語入力ということにしといてください。

PR

 
グーグル日本語入力の実力 その1 2010年01月23日(土) 00時31分  

グーグルが日本語入力ソフトウェアを作ってくれました。
しかも無料です。気軽に試せます。

http://www.google.com/intl/ja/ime/

そもそも、日本語入力ソフトウェアがなぜ必要なのかと言えば、
そりゃ、日本語には「ひらがな」の他に「カタカナ」と「漢字」があるからですよね。

昔は「和文タイピスト」という専門の職業の方がいらしたほど、
日本語の入力って大変だったそうです。
文字盤に、カタカナや漢字を含めた全部の文字が並んでいて、
それを1字1字ひろって文章を作っていったそうな。
 


 
2009年。今年の漢字、流行語に寄せる所感 2009年12月12日(土) 23時27分  

2009年の「今年の漢字」が発表されたそうな。

http://www.kanken.or.jp/years_kanji/

日本漢字能力検定協会が毎年発表しているヤツですね。今年は、

 新

だそうです。

・新政権誕生
・スポーツの新記録
・新型インフルエンザ

…あたりから選ばれたようですね。

ちょっと前になりますが、流行語ってのも発表されていましたね。

http://u-ryukogo.jp/award.html


 
夏の終わりには 2009年08月25日(火) 22時29分  

ああ、学生's夏休みももうすぐ終わりです全国的に。
実はもう終わっている地域もあったりするのですが…。北海道とか。
まぁ、勉強を始めるには、今からでも遅くはありませんよね…と。

さて、このブログ、久しぶりの更新です。
実は、ブログを書く暇も惜しんで古文翻訳装置の開発を遂行していたの…ではないです。
色々野暮用が…と一応言い訳しておきます。すみません。


毎度のことですが、またも例外処理に悩んでいます。

サザエでございます。

とかね…。これ、文法的にはさぁ、

サザエでござります。

って言ってもらわないと困るんですよね加藤みどりさん。つまりですね、「ござる」っていうのはラ行五段活用なのです。そんでもって、助動詞の「ます」は連用形に接続するのです。「ござる」の連用形は「ござり」なんですよね。なんで「ござい」になってるのかって言うと、

音便

です。なんということでしょう。

だぁかぁらー、音便とかもうやめようよー。

 
2周年を前にして。 2009年07月30日(木) 23時07分  

古文自動翻訳研究センターのホームページを公開いたしましたのは、2007年8月1日でした。
2009年8月1日で2周年を迎えます。

…2周年記念に何かやりたい、しかし何も考えていない。さてどうしたものか。



◆ 情報早見表

◆ 来客数

◆ カレンダー
2025年06月 2025年07月 2025年08月
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

◆ カテゴリー

◆ RSS

◆ ブログ内検索

◆ 月別索引




利用規約   推奨環境   個人情報保護   お問い合わせ トップページへ   最上へ

制作:古文自動翻訳研究センター

忍者ブログ [PR]