中学・高校の古文学習をパソコンにサポートさせようと試みるページ
サイト内検索
サイトマップ
文字サイズ変更方法
トップページ
>
開発者ブログ
>その他
最終更新日 2025年06月30日
◆ その他
次の記事へ(前のページ)
ブログトップへ
前の記事へ(次のページ)
暑い。
[
その他
]
2010年07月19日(月)
00時28分
トラックバック()
コメント(0)
ちょっとブログ更新さぼっただけのつもりが既に7月の3分の2を過ぎてしまったていたらく。
最近いろいろ忙しくて書くこと無いんですよね…。古文翻訳装置の開発が完全放置状態で。
じゃあ古文の話題でも書こうかといいましても、私の知識はひけらかすことも出来ない貧弱さ。
もっと博学でありたいですけどねー。勉強しないと。
うそは書けないのでいつも記事書く前に調べたりなんだりしてますけどその時間がないのですよ。
と、いうわけで、開発進まないよー。という報告でした。意味ねー。
PR
百人一首のソフト作りたい。
[
その他
]
2010年05月18日(火)
09時44分
トラックバック()
コメント(0)
百人一首をゲーム感覚で覚えられるソフト作りたいな~と、ふと思いました。
…いや、実は昔作ったことがあるんですよ。リンクのページの一番下です。
http://honnyaku.okunohosomichi.net/others_top.htm
でも、つたないプログラミングの知識で作ったものだから、使い勝手が悪すぎるのです。
今なら、昔よりはもうちょっとマシな物が作れそう。
…でも、時間ないな~。
将来的には作りたいですが、古文翻訳装置の改良もやりたいし…。
後2,3年はかかりそうな予感です。今はただ漠然と作りたいって思ってるだけという(笑
4月バカっ
[
その他
]
2010年04月01日(木)
18時17分
トラックバック()
コメント(0)
エイプリルフールです。
せっかくだから何かウソをつこうかと…
思いましたがネタがありません~♪
古文翻訳装置の設定を1日限定でメチャクチャにして配布してみようか…
とも思いましたが気づかずにダウンロードした方に実害があらんとも。
まぁ、古文翻訳装置の「誤訳する」設定にチェックを入れて配布したところで
そこまで実害はないでしょうけど、大げさに言えば、エイプリルフールだからって
・銀行の預金残高があらぬ数字。
・電車の行き先表示と実際の行き先が違う。
・電話を掛けたらダイヤルした番号と違うところに掛かる。
…だったらさすがに冗談では済まされないわけで。
ウソついて良いところと悪いところはありますよね。
ってゆうか、エイプリルフール以外でも
古文翻訳装置が正しい訳出をすることはまれ
ですからね~。エイプリルフールにわざわざウソ付かなくても
365日ウソ付いてるようなもん
です。
一応注意書きっぽく↓
訳出された文章は、常に正しいとは限りません。一度ご自身でお確かめの上ご利用下さい。
…というわけです。今後も精度向上に努めますのでご理解下さい。
来年は何かエイプリルフールネタやってみようかなー。(←この発言がウソの可能性)
フリービジネスに可能性を感じた。
[
その他
]
2010年03月14日(日)
01時37分
トラックバック()
コメント(1)
先日クローズアップ現代を見ていたら、最近「フリービジネス」がはやっているという内容をやっていました。
「クローズアップ現代」てのはNHK総合の番組で、月曜から木曜の19:30から始まる30分番組です。
個人的にNHKの番組は全体的に好きす。
最近の民放の明らかに制作費をけちったバラエティー番組には辟易してます。
…なぁんて言うと、NHK至上主義みたいで嫌なんですけどね。
民放にも面白い番組はたくさんあります。何を持って面白いとするかは主観ですものね。
「大改造!!劇的ビフォーアフター」とか「世界一受けたい授業」とか好きです。
…話がそれました。
で、そのフリービジネスというのは、
「利用者からはお金を取らないけれども収益が上がる。」
ってものらしいです。利益を何処に求めるのか、非常に興味深い話でした。
つづきはこちら
最近日本語入力があつい件。
[
その他
]
2010年02月09日(火)
02時05分
トラックバック()
コメント(0)
国立の二次試験の志願倍率が新聞に載っていました。
不況の影響か、教員免許等資格が取れる学部の志願倍率が高いそうな…。
受験生の皆さん、あと1ヶ月程度のがんばりです。体調にはお気をつけて!
…まぁ、こんなブログ見てる暇あったら勉強してねって話です。
役立たないブログでごめんなさい。
つづきはこちら
次の記事へ(前のページ)
ブログトップへ
前の記事へ(次のページ)
◆ 情報早見表
トップページ
このサイトに関して
オンラインヘルプ
ダウンロード
古文情報局
開発者ブログ
その他コンテンツ
リンク
◆ 来客数
キーワード
◆ カレンダー
2025年07月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
◆ カテゴリー
古文翻訳装置(64)
古文(77)
お知らせ(17)
日記(69)
その他(53)
◆ RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
◆ ブログ内検索
◆ 月別索引
2025年06月 (1)
2025年05月 (1)
2025年04月 (1)
2025年03月 (1)
2025年02月 (1)
2025年01月 (1)
2024年12月 (1)
2024年11月 (1)
2024年10月 (1)
2024年09月 (1)
2024年08月 (1)
2024年07月 (1)
2024年06月 (1)
2024年05月 (1)
2024年04月 (1)
2024年03月 (1)
2024年02月 (1)
2024年01月 (1)
2023年12月 (1)
2023年11月 (1)
2023年10月 (1)
2023年09月 (1)
2023年08月 (1)
2023年07月 (1)
2023年06月 (1)
2023年05月 (1)
2023年04月 (1)
2023年03月 (1)
2023年02月 (1)
2023年01月 (1)
2022年12月 (1)
2022年11月 (1)
2022年10月 (1)
2022年09月 (1)
2022年08月 (1)
2022年07月 (1)
2022年06月 (1)
2022年05月 (1)
2022年04月 (1)
2022年03月 (1)
2022年02月 (1)
2022年01月 (1)
2021年12月 (1)
2021年11月 (1)
2021年10月 (1)
2021年09月 (1)
2021年08月 (1)
2021年07月 (1)
2021年06月 (1)
2021年05月 (1)
2021年04月 (1)
2021年03月 (1)
2021年02月 (1)
2021年01月 (1)
2020年12月 (1)
2020年11月 (1)
2020年10月 (1)
2020年09月 (1)
2020年08月 (1)
2020年07月 (1)
2020年06月 (1)
2020年05月 (1)
2020年04月 (1)
2020年03月 (1)
2020年02月 (1)
2019年12月 (1)
2019年11月 (1)
2019年10月 (1)
2019年09月 (1)
2019年08月 (1)
2019年07月 (1)
2019年06月 (1)
2019年05月 (1)
2019年04月 (1)
2019年03月 (1)
2019年02月 (1)
2019年01月 (1)
2018年12月 (1)
2018年11月 (1)
2018年10月 (1)
2018年09月 (1)
2018年08月 (1)
2018年07月 (1)
2018年06月 (1)
2018年05月 (1)
2018年04月 (1)
2018年03月 (1)
2018年02月 (1)
2018年01月 (1)
2017年12月 (1)
2017年11月 (1)
2017年10月 (1)
2017年09月 (1)
2017年08月 (1)
2017年07月 (1)
2017年06月 (1)
2017年05月 (1)
2017年04月 (1)
2017年03月 (1)
2017年02月 (1)
2017年01月 (1)
2016年12月 (1)
2016年11月 (1)
2016年10月 (1)
2016年09月 (1)
2016年08月 (1)
2016年07月 (1)
2016年06月 (1)
2016年05月 (1)
2016年04月 (1)
2016年03月 (1)
2016年02月 (1)
2016年01月 (1)
2015年12月 (1)
2015年11月 (1)
2015年10月 (1)
2015年09月 (1)
2015年08月 (1)
2015年07月 (1)
2015年06月 (1)
2015年05月 (1)
2015年04月 (1)
2015年03月 (1)
2015年02月 (1)
2015年01月 (1)
2014年12月 (1)
2014年11月 (1)
2014年10月 (1)
2014年09月 (1)
2014年08月 (1)
2014年07月 (1)
2014年06月 (1)
2014年05月 (1)
2014年04月 (1)
2014年03月 (1)
2014年02月 (1)
2014年01月 (1)
2013年12月 (1)
2013年11月 (1)
2013年10月 (1)
2013年09月 (1)
2013年08月 (1)
2013年07月 (1)
2013年06月 (1)
2013年05月 (1)
2013年04月 (1)
2013年03月 (1)
2013年02月 (1)
2013年01月 (1)
2012年12月 (1)
2012年11月 (1)
2012年10月 (1)
2012年09月 (1)
2012年08月 (1)
2012年07月 (1)
2012年06月 (1)
2012年05月 (1)
2012年04月 (1)
2012年03月 (1)
2012年02月 (1)
2012年01月 (1)
2011年12月 (1)
2011年11月 (1)
2011年10月 (1)
2011年09月 (1)
2011年08月 (1)
2011年07月 (1)
2011年06月 (1)
2011年05月 (3)
2011年04月 (1)
2011年03月 (1)
2011年02月 (2)
2011年01月 (1)
2010年12月 (2)
2010年11月 (2)
2010年10月 (3)
2010年09月 (2)
2010年08月 (3)
2010年07月 (3)
2010年06月 (3)
2010年05月 (3)
2010年04月 (3)
2010年03月 (3)
2010年02月 (3)
2010年01月 (4)
2009年12月 (3)
2009年11月 (4)
2009年10月 (4)
2009年09月 (3)
2009年08月 (3)
2009年07月 (4)
2009年06月 (4)
2009年05月 (5)
2009年04月 (4)
2009年03月 (9)
2009年02月 (3)
2009年01月 (4)
2008年12月 (4)
2008年11月 (4)
2008年10月 (4)
◆ 最新コメント
無題
【11月01日 NONAME】
共感しました
【04月05日 あけぬれば】
古文自動翻訳研究センターについての質問
【05月12日 Ricka】
古文翻訳装置の紹介許諾のお願い
【02月15日 まちづくり 須貝】
古文翻訳装置の紹介
【02月11日 まちづくり スガイ】
◆ 広告
利用規約
推奨環境
個人情報保護
お問い合わせ
トップページへ
最上へ
制作:古文自動翻訳研究センター
忍者ブログ
[PR]