中学・高校の古文学習をパソコンにサポートさせようと試みるページ
サイト内検索
サイトマップ
文字サイズ変更方法
トップページ
>
開発者ブログ
最終更新日 2025年10月31日
◆ 開発者ブログ
龍潭寺へ行ってきました
[
日記
]
2022年01月31日(月)
22時44分
コメント(2)
静岡県の浜松市にあります龍潭寺へ行ってきました。
大河ドラマ「女城主直虎」の井伊直虎や、幕末の大老・井伊直弼等、伊井家の菩提寺として有名なお寺です。
池や築山を配置した美しい庭園でも知られており、縁側に腰掛けてゆっくりとその庭園を眺める事もできます。
訪れたのは冬でしたが、ツツジやハスなど、季節によっては花も楽しめるそうです。
お近くにお越しの際は是非立ち寄ってみてください。
PR
年の瀬の挨拶2021
[
その他
]
2021年12月31日(金)
22時14分
コメント(1)
つい先日2021年になったと思いきや、既に2022年が訪れようとしております。
今年も公私とも何だかんだで忙しく、あまり古文関係に時間を割くことが出来ませんでしたが、このブログの月一更新だけは何とか続けることが出来ました。
来年も同じような日々になりそうな気がしておりますが、古文翻訳装置の開発含め、できる限り頑張っていこうと思います。
今後ともよろしくお願い致します。
百人一首第34句
[
古文
]
2021年11月30日(火)
22時10分
コメント(0)
このシリーズでは百人一首を順に解説していきます。
ゆくゆくは百首全ての解説を目指します。
[ 番号 ]
第三十四句
[ 歌 ]
誰をかも 知る人にせむ 高砂の 松も昔の 友ならなくに
[ かな ]
たれをかも しるひとにせむ たかさごの まつもむかしの ともならなくに
[ よみ ]
たれをかも しるひとにせん たかさごの まつもむかしの ともならなくに
[ 現代語訳 ]
私はいったい誰を友人にしようか。 (私は年老いてしまい、長寿で有名な高砂の松くらいしか昔から共に生きているものは居なくなってしまったが、その)高砂の松も昔からの友人ではないのに。
[ 品詞分解 ]
誰【名詞】 を【格助詞】 か【係助詞】 も【係助詞】 知る【ラ行四段活用動詞「知る」連体形:知る】 人【名詞】 に【格助詞:に】 せ/む【サ行変格活用動詞「す」未然形+意志・推量の助動詞「む」終止形】 高砂【名詞】 の【格助詞】 松【名詞】 も【係助詞】 昔【名詞】 の【格助詞】 友【名詞】 なら/なく/に【断定の助動詞「なり」未然形+打消の助動詞「ず」ク語法+助詞「に」】
[ 文法 ]
・二句切れ。
・松を人に例えた擬人法。
・倒置法。一般的な語順であれば一句及び二句が末尾に来る。
・「ならなくに」の「なく」は打消の助動詞の未然形に接尾語がついたいわゆるク語法だが、試験等で問われることはまず無い。
[ 読み人 ]
藤原興風(ふじわらのおきかぜ) [男性]
平安時代前期の歌人。三十六歌仙の1人。役人としての官位は低かったが、歌人としては優秀で、古今和歌集などに作品を残している。詳細な生没年は不詳であるが、歌の内容からは長寿が覗える。
[ 決まり字 ]
2字
[ 解説 ]
高砂とは現在の兵庫県高砂市付近を指し、このあたりに生える松は長寿の象徴としてよく歌に取り上げられている。本作もそのような作品の中の一つ。現在でも高砂市にある高砂神社には、長寿の松として知られる「相生の松」が生えている。
秋
[
日記
]
2021年10月31日(日)
21時06分
コメント(0)
秋です。
今年の秋は忙しくてどこかに出かける予定が今の所ないのですが、
過去に行った旅行の写真から熱海梅園のモミジの写真を。
梅園ですがモミジも綺麗です。
よろしければ是非お出かけください。
百人一首を覚えるためのツール開発
[
日記
]
2021年09月30日(木)
23時16分
コメント(0)
前回の記事がウェブサイト改修したいなあという話だったので、やりたいシリーズでもう一つ。
百人一首を覚えるためのツール開発をしたいなあと思っております。
Windowsパソコン用に前に開発したものはあるのですが、スマートホンで気軽に使えるアプリが良いかなと思っています。
インターネット上で使えるウェブアプリか、ダウンロードして使うネイティブアプリかは考え中ですが、いずれ作りたいですね。
うーん、完成は2030年くらい…?
時間ない。時間ほしい。
次の記事へ(前のページ)
前の記事へ(次のページ)
◆ 情報早見表
トップページ
このサイトに関して
オンラインヘルプ
ダウンロード
古文情報局
開発者ブログ
その他コンテンツ
リンク
◆ 来客数
キーワード
◆ カレンダー
2025年11月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
◆ カテゴリー
古文翻訳装置(65)
古文(78)
お知らせ(17)
日記(70)
その他(54)
◆ RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
◆ ブログ内検索
◆ 月別索引
2025年10月 (1)
2025年09月 (1)
2025年08月 (1)
2025年07月 (1)
2025年06月 (1)
2025年05月 (1)
2025年04月 (1)
2025年03月 (1)
2025年02月 (1)
2025年01月 (1)
2024年12月 (1)
2024年11月 (1)
2024年10月 (1)
2024年09月 (1)
2024年08月 (1)
2024年07月 (1)
2024年06月 (1)
2024年05月 (1)
2024年04月 (1)
2024年03月 (1)
2024年02月 (1)
2024年01月 (1)
2023年12月 (1)
2023年11月 (1)
2023年10月 (1)
2023年09月 (1)
2023年08月 (1)
2023年07月 (1)
2023年06月 (1)
2023年05月 (1)
2023年04月 (1)
2023年03月 (1)
2023年02月 (1)
2023年01月 (1)
2022年12月 (1)
2022年11月 (1)
2022年10月 (1)
2022年09月 (1)
2022年08月 (1)
2022年07月 (1)
2022年06月 (1)
2022年05月 (1)
2022年04月 (1)
2022年03月 (1)
2022年02月 (1)
2022年01月 (1)
2021年12月 (1)
2021年11月 (1)
2021年10月 (1)
2021年09月 (1)
2021年08月 (1)
2021年07月 (1)
2021年06月 (1)
2021年05月 (1)
2021年04月 (1)
2021年03月 (1)
2021年02月 (1)
2021年01月 (1)
2020年12月 (1)
2020年11月 (1)
2020年10月 (1)
2020年09月 (1)
2020年08月 (1)
2020年07月 (1)
2020年06月 (1)
2020年05月 (1)
2020年04月 (1)
2020年03月 (1)
2020年02月 (1)
2019年12月 (1)
2019年11月 (1)
2019年10月 (1)
2019年09月 (1)
2019年08月 (1)
2019年07月 (1)
2019年06月 (1)
2019年05月 (1)
2019年04月 (1)
2019年03月 (1)
2019年02月 (1)
2019年01月 (1)
2018年12月 (1)
2018年11月 (1)
2018年10月 (1)
2018年09月 (1)
2018年08月 (1)
2018年07月 (1)
2018年06月 (1)
2018年05月 (1)
2018年04月 (1)
2018年03月 (1)
2018年02月 (1)
2018年01月 (1)
2017年12月 (1)
2017年11月 (1)
2017年10月 (1)
2017年09月 (1)
2017年08月 (1)
2017年07月 (1)
2017年06月 (1)
2017年05月 (1)
2017年04月 (1)
2017年03月 (1)
2017年02月 (1)
2017年01月 (1)
2016年12月 (1)
2016年11月 (1)
2016年10月 (1)
2016年09月 (1)
2016年08月 (1)
2016年07月 (1)
2016年06月 (1)
2016年05月 (1)
2016年04月 (1)
2016年03月 (1)
2016年02月 (1)
2016年01月 (1)
2015年12月 (1)
2015年11月 (1)
2015年10月 (1)
2015年09月 (1)
2015年08月 (1)
2015年07月 (1)
2015年06月 (1)
2015年05月 (1)
2015年04月 (1)
2015年03月 (1)
2015年02月 (1)
2015年01月 (1)
2014年12月 (1)
2014年11月 (1)
2014年10月 (1)
2014年09月 (1)
2014年08月 (1)
2014年07月 (1)
2014年06月 (1)
2014年05月 (1)
2014年04月 (1)
2014年03月 (1)
2014年02月 (1)
2014年01月 (1)
2013年12月 (1)
2013年11月 (1)
2013年10月 (1)
2013年09月 (1)
2013年08月 (1)
2013年07月 (1)
2013年06月 (1)
2013年05月 (1)
2013年04月 (1)
2013年03月 (1)
2013年02月 (1)
2013年01月 (1)
2012年12月 (1)
2012年11月 (1)
2012年10月 (1)
2012年09月 (1)
2012年08月 (1)
2012年07月 (1)
2012年06月 (1)
2012年05月 (1)
2012年04月 (1)
2012年03月 (1)
2012年02月 (1)
2012年01月 (1)
2011年12月 (1)
2011年11月 (1)
2011年10月 (1)
2011年09月 (1)
2011年08月 (1)
2011年07月 (1)
2011年06月 (1)
2011年05月 (3)
2011年04月 (1)
2011年03月 (1)
2011年02月 (2)
2011年01月 (1)
2010年12月 (2)
2010年11月 (2)
2010年10月 (3)
2010年09月 (2)
2010年08月 (3)
2010年07月 (3)
2010年06月 (3)
2010年05月 (3)
2010年04月 (3)
2010年03月 (3)
2010年02月 (3)
2010年01月 (4)
2009年12月 (3)
2009年11月 (4)
2009年10月 (4)
2009年09月 (3)
2009年08月 (3)
2009年07月 (4)
2009年06月 (4)
2009年05月 (5)
2009年04月 (4)
2009年03月 (9)
2009年02月 (3)
◆ 最新コメント
無題
【11月01日 NONAME】
共感しました
【04月05日 あけぬれば】
古文自動翻訳研究センターについての質問
【05月12日 Ricka】
古文翻訳装置の紹介許諾のお願い
【02月15日 まちづくり 須貝】
古文翻訳装置の紹介
【02月11日 まちづくり スガイ】
◆ 広告
利用規約
推奨環境
個人情報保護
お問い合わせ
トップページへ
最上へ
制作:古文自動翻訳研究センター
忍者ブログ
[PR]