忍者ブログ
古文自動翻訳研究センター 中学・高校の古文学習をパソコンにサポートさせようと試みるページ
サイト内検索  サイトマップ   文字サイズ変更方法
トップページ開発者ブログ >日記
最終更新日 2025年07月31日 


◆ 日記

 
天香山(の近く)へ行ってきました。 2015年07月31日(金) 23時31分  

先日、電車で奈良県を通る機会がありました。
地図で見ると「天香山」のすぐ近くではありませんか!
「天香山」とは古典にたまに出てくる山の名前です。
百人一首にも登場しますね。

春すぎて 夏来にけらし 白妙の 衣ほすてふ 天香山

さて、その天香山とはどんな山なのか?
電車の窓からその方向を見ていると… 。



見えませんでした笑

まぁ、きっとこの写真の中央あたりにあるんでしょう(適当)

次はちゃんと電車を降りていってみたいと思います……
PR

 
ねむけざまし 2015年06月30日(火) 23時21分  
ねむいです。

というわけで眠気覚ましに紅茶のティーバッグを買ってきました!



100個も入っているのでこれで眠気飛ばして開発頑張るぞー!
みなさんも勉強のあいまにちょっとお茶してみてはいかがでしょうか?

 
近江神宮へ行ってきました。 2015年02月27日(金) 18時39分  

近江神宮へ行ってきました。

滋賀県は琵琶湖の西側に位置する神社で、
天智天皇を神様としてお祭りしています。

天智天皇と言えば、百人一首の第一首目の歌で有名です。

秋の田の かりほの庵の 苫をあらみ わが衣手は 露に濡れつつ

以前このブログで解説を書いたことがありますのでリンクを張っておきます。
解説はこちら



近江神宮が創建されたのは昭和15年と比較的最近なのですが、
天智天皇をお祭りしているとあって、
競技カルタの大会が開催されるなど、
百人一首との関係は深いものがあります。

境内には百人一首の石碑もありますので、
機会がありましたら是非探してみてください。



 
2014年の年の瀬に思うこと 2014年12月24日(水) 00時50分  

 2014年も早いもので、はや数日を残すのみとなりました。今年を振り返ってみるにいろいろなことがあった年だなぁと月並みな感想が浮かぶわけですが、教育界における古文にとって、先日、大学受験に係るセンター試験の廃止及び新制度の答申という重大ニュースがあったのは記憶に新しいところです。もっとも、センター試験の見直しについては数年前から言われていたので、それ自体は目新しいことではありませんし、まだ答申の段階ですからこれからどうなるかは未知数です。少なくともあと5回は現行のセンター試験が続きます。新制度の導入は現在の小学6年生が高校3年生になった時からと言うことです。制度の変わり目、特に変わった1年目に大学受験に当たるみなさんは、先生方も試験対策になれていないし過去問もないしで不安が大きい(といっても小学6年生の本人が今のウチから心配しているというのも考えづらいので、心配になるとすれば親御さんの方でしょうか)。ただ、当然周りの受験生も同じなので、そこまで心配することでも無いかなとは思います。今後の情報を待ちたいところです。古文自動翻訳研究センターとしましても、何が出来るか考えていきたいと思っています。

 
富士山世界文化遺産登録に寄せて 2013年07月31日(水) 19時13分  
富士山が世界文化遺産になりました。

いやはや、おめでたいことです。
古文の世界でも富士山はかなり重要で、
万葉集の時代(古文の中でも古い方)から
題材として取り上げられ続けています。

1回富士山特集で集めてみたいですね、そういう作品。
すみません時間ないのでいつかやります。

にしても鎌倉が選ばれなかったのが残念。
別に選ばれなかったからダメかと言えばそんなことはなく、
鎌倉はすごい良いところなのですが。
最近行ってないのでまた行きたいですね。



◆ 情報早見表

◆ 来客数

◆ カレンダー
2025年07月 2025年08月 2025年09月
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31

◆ カテゴリー

◆ RSS

◆ ブログ内検索

◆ 月別索引




利用規約   推奨環境   個人情報保護   お問い合わせ トップページへ   最上へ

制作:古文自動翻訳研究センター

忍者ブログ [PR]