忍者ブログ
古文自動翻訳研究センター 中学・高校の古文学習をパソコンにサポートさせようと試みるページ
サイト内検索  サイトマップ   文字サイズ変更方法
トップページ開発者ブログ >古文
最終更新日 2025年08月31日 


◆ 古文

 
やまひおこたりにけり 2009年05月16日(土) 04時11分  
やりたいことが山ほど有るが、時間と体がついて行かない…年か!?
風邪を引きました。
4月にも引いたんです。そして5月にも。

またかよ。

食べるもののバランスを考えたり、手洗いとかうがいとかはちゃんとしたりしてるはずなのですが…。
つまり、やるべき事を怠っていたわけではないと思うんだよなー。

…と、考えていたら、そういえば古文で「怠る」には「病気が治る」という意味があることをふと思い出しました。何故そのような意味が有るのかは知りませんが、日々の健康管理を怠っていたら病気は「怠らない」と思うのです。…あ、これは病気のウイルス達が怠っていると病気は「怠る」と言う意味なのか。…いや、大昔の話だから災いをもたらす神様が怠っているという意味で「怠る」なのか。

どちらにせよ、学生の皆さん、重要な古文単語ですので、頭に留めておいてくださいね。
ついでに、健康管理には十分気をつけましょう!インフルエンザの流行も怖いですしね。
PR

 
さくら さくら 2009年05月01日(金) 01時06分  
どこか出掛けたいけど…お金ないし、ゴールデンウィークは引き篭もり生活ですね…。
先日…と言っても既に数週間前ですが、吉野へお花見に行って参りました。
吉野とは奈良県の中部にあります桜の名所です。

余談ですが、徳島県にも吉野がありますよね。
吉野川が流れている吉野です。
他にもあるのかな、吉野という地名…

さて、今回私が行ったのは先述の通り、奈良県の吉野なのでした。

朝ぼらけ 有明の月と 見るまでに 吉野の里に 降れるしらゆき

 ↑ 百人一首にも歌がありますよね。その吉野です。
でもこの歌、桜の名所として有名な吉野を詠んだのに、冬の歌なんですよね。

 
天気晴朗なれども難易度は高し。 2009年01月18日(日) 22時58分  
東郷平八郎を歴史教科書で紹介することの是非について小一時間議論したい。
2009年(2008年度)のセンター試験が01月17日(土)、01月18日(日)の2日間にわたって行われました。受験生のみなさん、お疲れ様でした。

出題された古典の問題を見てみましたが、ちょっと難しめだったかと思います。文章が例年と比べて長い気がしますし……。

また詳しい分析をしていこうかと思います。ちょっと時間はかかるかもしれませんが。
とりあえず、速攻で作ったコンテンツは以下に掲載しております。

2009年センター試験古文

 
金曜日の学生たちへ 2008年12月09日(火) 22時34分  
もしも願いが叶うなら……
古文自動翻訳研究センターのホームページのアクセス数の話なのですが、曜日別にみると、どうも金曜日が少ない気がします。このページを利用して下さるのは主に高校生や中学生のみなさんという事も勘案するに……

みなさん、休みの前だからって勉強しないんでしょうね。

気持ちは良く分かります。
でも、こういうときに勉強する人が伸びるのだーっ!
と、あえて苦言を呈してみたり。

 
流行語を無理矢理古文へ!難易度ウルトラC? 2008年12月02日(火) 02時17分  
流行語はすぐに死語となる…山下さんをご存じですか?
2008年12月1日に、2008年の新語・流行語大賞が発表されました。

選定元の自由国民社ウェブサイト
http://singo.jiyu.co.jp/

古文自動翻訳研究センターでは現代文を古文に自動翻訳するソフトウェアの開発を目下進行中であります。つまりですね、こういう流行語も古文に翻訳できるようにしたいと思っているのです。

と、いうわけで、古文に無理矢理翻訳



◆ 情報早見表

◆ 来客数

◆ カレンダー
2025年08月 2025年09月 2025年10月
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30

◆ カテゴリー

◆ RSS

◆ ブログ内検索

◆ 月別索引




利用規約   推奨環境   個人情報保護   お問い合わせ トップページへ   最上へ

制作:古文自動翻訳研究センター

忍者ブログ [PR]