忍者ブログ
古文自動翻訳研究センター 中学・高校の古文学習をパソコンにサポートさせようと試みるページ
サイト内検索  サイトマップ   文字サイズ変更方法
トップページ開発者ブログ >A・Iが動かない。
最終更新日 2024年10月31日 


◆ A・Iが動かない。

 
A・Iが動かない。 2008年10月10日(金) 21時08分  
古文翻訳装置は複数の意味を持つ単語を訳し分ける機能を搭載しています。

【例その1】

・文たてまつる。 → 手紙を差し上げる。

・人たてまつる。 → 人を参上させる。

・御薬たてまつる。 → 薬をお飲みになる。

つまり、前後にある単語に関連しそうな訳を選ぶわけです。これにより、多少ですが翻訳精度の向上を図っています。


【例その2】

・人ありて、 → 人があって、

・山ありて、 → 山がいて、

……あれ?


古文翻訳装置Ver 2.12による翻訳結果です。……ホントは「人がいて、」と「山があって、」となるはずなのですが、なんなんでしょうこの日本語の使いさばきがまるで出来ていない翻訳結果は。

調査の結果、「人りて」のように漢字表記にすれば問題が解決することが発見されました。……えーっと、でもなんででしょう?





 

…あ。


そうです、です。

「人ありて」と「人有りて」の違いは「」しかありません。

古文の「あ」には、「私」とか「あれ」、「足」等の意味があります。そこまで重要単語ではないので覚えてなくても何とかなると思いますが、この「あ」が犯人だったのです。

古文翻訳装置ちゃんの思考その1。
うーん、「人ありて」の「あり」は「ある」と訳すのか、それとも「いる」と訳すのか……えぇっと、「あ」には「足」って意味があるから、「足」は「ある」だよね♪

古文翻訳装置ちゃんの思考その2
次は、「山ありて」か。「あ」には「私」って意味もあるから、「私」なら「いる」かな♪

…てな感じで。……ああ、なんという馬鹿。

勝手に人間にはとうてい出来ない超越的な思考に走っていますが、つまりは「」を「り」の一部と認識していなかった上に、「あ」に複数意味があるもんだからそれに翻弄されていたと、こういうわけですね。

ええ、人間なら絶対しない痛恨のミスですよこれ。すみません次回の更新時にはちゃんと訳せるようにしておきます。

PR

コメント(0) [コメントする]  

トラックバック() [トラックバックする]  


 

この記事にコメントする

個人情報は、必要な範囲内でご記入下さい。コメント本文以外は空欄でも構いません。
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
コメントは承認制となっております。投稿後しばらくして表示されます。詳しくは利用規約を御覧下さい。
 

この記事にトラックバックする

  この記事へのトラックURL :
トラックバックは承認制となっております。投稿後しばらくして表示されます。詳しくは利用規約を御覧下さい。



◆ 情報早見表

◆ 来客数

◆ カレンダー
2024年10月 2024年11月 2024年12月
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

◆ カテゴリー

◆ RSS

◆ ブログ内検索

◆ 月別索引




利用規約   推奨環境   個人情報保護   お問い合わせ トップページへ   最上へ

制作:古文自動翻訳研究センター

忍者ブログ [PR]