忍者ブログ
古文自動翻訳研究センター 中学・高校の古文学習をパソコンにサポートさせようと試みるページ
サイト内検索  サイトマップ   文字サイズ変更方法
トップページ開発者ブログ
最終更新日 2025年01月31日 


 

◆ 開発者ブログ
 
唐突に古文翻訳装置Ver3.1公開のお知らせ 2012年06月02日(土) 22時26分  

唐突ですが、もうすぐ古文翻訳装置Ver3.1を公開します。
あと数週間~1ヶ月以内にはなんとか…。

古文翻訳装置って何だよ!? という方はこちらを見てね!

http://honnyaku.okunohosomichi.net/download001.htm

以前のバージョン3.0を公開したのが2009年10月。
もう2年以上経ってしまいました。

2年以上も開発に費やしただけあって機能はかなり充実し…ているかといえば、
してません。ごめんなさい。

PR

 
百人一首第2句 2012年05月30日(水) 23時55分  
百人一首解説シリーズ第2弾。
これなら100回分はブログのネタに困らないじゃんシリーズでもあります。
…しかし結局月に1回しか更新してないし。もっと更新頻度あげたいです。
いぇ、いろいろとありましてね。

…言い訳はお見苦しいので本題行きます!

[ 歌 ]

第二句

春過ぎて 夏来にけらし 白妙の 衣干すてふ 天の香具山

持統天皇

 
秋の田のかりほの庵の苫をあらみわが衣手は露に濡れつつ 2012年04月30日(月) 21時34分  

百人一首の解説をやっていけばむこう100回くらいはブログ更新のネタに困らないんじゃね?シリーズ。


[ 歌 ]

第一句

秋の田の かりほの庵の 苫をあらみ わが衣手は 露に濡れつつ

天智天皇


[ 現代語訳 ]

秋の田の刈り取った稲を保管する粗末な小屋の草を編んで作った壁や天井の目があらいので私の袖は露に濡れることよ

 
2011年の流行語を無理矢理古文に変換してみる 2012年03月29日(木) 00時46分  
時代の最先端を行く流行語を千古の姿を今にとどめる古文に無理矢理変換してやれと言う企画。

ブログを書き始めてから1年に1回、年末にやってました。
が、今年はすっかり忘れてたので今更2011年の流行語大賞でやってみます。

 
ありがとう!おおよそのべ1万人くらいアクセス 2012年02月17日(金) 00時00分  

このブログも開設してから早いもので3年以上が経過しました。42ヶ月ぐらいです。
そして何とアクセス数が1万の大台に乗りました!
いやこの記事を書いてる段階では9,995なんで正確にはあと5アクセスですがw

まぁこまけぇこたあいいんだよ!

42ヶ月でようやく1万人アクセスと言うことは…

10,000÷42÷30≒8

はい、1日平均8人のご来場があるということですね!

これを多いと見るか少ないと見るかは主観です。主観ですよ!こらそこ「少なっ」とか言わない!

一人でも見てくださる方がいらっしゃるのは嬉しい限りです。
駄文ですがちまちま続けていこうかと思います。

こんなこと取り上げて欲しい!とかあったら是非お知らせ下さい!

今後とも古文自動翻訳研究センターをどうぞよろしくお願い申し上げますm(_ _)m



◆ 情報早見表

◆ 来客数

◆ カレンダー
2025年01月 2025年02月 2025年03月
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28

◆ カテゴリー

◆ RSS

◆ ブログ内検索

◆ 月別索引




利用規約   推奨環境   個人情報保護   お問い合わせ トップページへ   最上へ

制作:古文自動翻訳研究センター

忍者ブログ [PR]