このシリーズでは百人一首を順に解説していきます。
ゆくゆくは百首全ての解説を目指します。
[ 番号 ]
第三十九句
[ 歌 ]
浅茅生の 小野の篠原 しのぶれど あまりてなどか 人の恋しき
[ かな ]
あさぢふの をののしのはら しのぶれど あまりてなどか ひとのこひしき
[ よみ ]
あさじふの おののしのはら しのぶれど あまりてなどか ひとのこひしき
[ 現代語訳 ]
茅萱がまばらに生えている篠原(しのはら)の「しの」という名前のように、耐え忍ぶけれども忍びきれない。どうしてこれほどまでにあなたが恋しいのだろう。
[ 品詞分解 ]
浅茅生【名詞】 の【格助詞】 小野【名詞】 の【格助詞】 篠原【名詞】 しのぶれ/ど【バ行上二段活用動詞「しのぶ」已然形+接続助詞】 あまり/て【ラ行四段活用動詞「あまる」連用形+接続助詞】 など【副詞】 か【係助詞】 人【名詞】 の【格助詞】 恋しき【シク活用形容詞「恋し」連体形】
[ 文法 ]
・古今和歌集「浅茅生の 小野の篠原 しのぶとも 人知るらめや 言ふ人なしに」の本歌取り
・上二句は「しのぶ」を導くための序詞
[ 読み人 ]
参議等 さんぎひとし [男性]
本名は源等(みなもとのひとし)と言う。参議は役職名。平安時代中期の歌人だが現代まで伝えられている歌は少ない。
[ 決まり字 ]
3字
[ 解説 ]
古今和歌集の歌を題材として、愛しい人を想う気持ちを詠んだ歌。第ニ句までは「偲ぶ」を導くための序詞であり、言葉遊びのようなもので特に意味はない。この歌で詠まれているのは好きな人が恋しくて我慢できないということだけなのだが、本歌取りや詞といった技法を使うことで、歌としての完成度を高めている。浅茅生とは茅萱がまばらに生えているところのこと、小野とは野原のこと、篠原は背の低い「篠竹」が生えている所を指す。具体的な地名ではない。
PR