このシリーズでは百人一首を順に解説していきます。
ゆくゆくは百首全ての解説を目指します。
[ 番号 ]
第三十六句
[ 歌 ]
夏の夜は まだ宵ながら 明けぬるを 雲のいづこに 月宿るらむ
[ かな ]
なつのよは まだよひながら あけぬるを くものいづこに つきやどるらむ
[ よみ ]
なつのよわ まだよいながら あけぬるを くものいずこに つきやどるらん
[ 現代語訳 ]
夏の夜は(とても短いので)まだ宵だと思っているうちに明けてしまったが、(月が沈む間もないほど短い夜なので、)月は雲のどこに宿っているのだろうか。
[ 品詞分解 ]
夏【名詞】 の【格助詞】 夜【名詞】 は【係助詞】 まだ【副詞】 宵【名詞】 ながら【接続助詞】 明け/ぬる【カ行下二段活用動詞「明く」連用形+完了の助動詞「ぬ」連体形】 を【格助詞】 雲【名詞】 の【格助詞】 いづこ【名詞】 に【格助詞】 宿る/らむ【ラ行四段活用動詞「宿る」終止形+現在推量の助動詞「らむ」連体形】
[ 文法 ]
・「月宿るらむ」は擬人法。
・「月宿るらむ」の「らむ」は反語、疑問文の末尾にあるため終止形ではなく連体形。
[ 読み人 ]
清原深養父(きよはらのふかやぶ) [男性]
平安時代中期の歌人。百人一首第42句の清原元輔のおじいさんで、清少納言のひいお爺さんに当たる。
[ 決まり字 ]
2字
[ 解説 ]
短い夏の夜を惜しんで詠んだ歌。当時は結婚しても一緒に住まず、夜になると男性が女性の元へ通うことが多かった。そのため、夏の短い夜を惜しむ気持ちが生まれたのだろう。
PR