忍者ブログ
古文自動翻訳研究センター 中学・高校の古文学習をパソコンにサポートさせようと試みるページ
サイト内検索  サイトマップ   文字サイズ変更方法
トップページ開発者ブログ
最終更新日 2025年07月31日 


 

◆ 開発者ブログ
 
けらし… 2010年05月31日(月) 23時02分  
5月が終わりそうなので駆け込みで更新!

「ころもほすてふ」が「ころもほすといふ」の省略&音便的なものだという記事を以前書いたのですが、

「夏来にけらし」

の部分も、「夏来にけるらし」の省略なんですよね。

来/に/け/らし【カ行変格活用動詞「来」連用形+完了の助動詞「ぬ」連用形+過去の助動詞「けり」連用形(「る」省略)+推定の助動詞「らし」終止形:来たらしい】

古文翻訳装置としては例外処理で翻訳できるようにしています。
ホント例外処理ばっかりなのですよねこのソフトウェア…。

まぁ、入試でこの省略の知識が聞かれることはまずないでしょうから、
そこまで気にする必要もないと思いますけど…。
PR

 
百人一首のソフト作りたい。 2010年05月18日(火) 09時44分  

百人一首をゲーム感覚で覚えられるソフト作りたいな~と、ふと思いました。

…いや、実は昔作ったことがあるんですよ。リンクのページの一番下です。

http://honnyaku.okunohosomichi.net/others_top.htm

でも、つたないプログラミングの知識で作ったものだから、使い勝手が悪すぎるのです。
今なら、昔よりはもうちょっとマシな物が作れそう。

…でも、時間ないな~。

将来的には作りたいですが、古文翻訳装置の改良もやりたいし…。
後2,3年はかかりそうな予感です。今はただ漠然と作りたいって思ってるだけという(笑

 
ほすてふ 2010年05月08日(土) 19時02分  


ほすてふ

…ってなに?

一つ前の記事で紹介した

春過ぎて 夏来にけらし 白妙の 衣干すてふ 天の香具山

ですが「衣干すてふ」の部分、「ころもほすちょう」と読みます…が、
品詞分解すると…。どうなるんでしょう、これ。



 
なつきにけらし 2010年04月27日(火) 01時18分  

今年は例年になく寒い日が多かったそうですが、みなさんはいかがお過ごしでしょうか。
気温の変化が激しいと体調管理も難しいです。
風邪など引かぬようご自愛くださいね。

さて、さくらの季節もそろそろ終わっ…たのは関東くらいまででしょうか。
北海道は5月にさくらが咲くそうなので、まだまだこれから楽しめそうですね。

わたしの住む町はすでに新緑が美しい季節です。

春過ぎて 夏来にけらし 白妙の 衣干すてふ 天の香具山

百人一首の二首目にもある有名な歌です。

香具山というは奈良県橿原市にある山だそうです。
衣替えのために干された白い衣と、木々の新緑の対比が鮮美ですね。

…う~ん、今日の天気は雨か…。ゴールデンウィークは晴れて、
この歌のように、清々しい景色が見られることを願ってます。

 
新学期を階乗しておけばとりあえずネタになる。 2010年04月06日(火) 22時39分  


ご入学、ご進級おめでとうございます。

社会人の方は4月1日より新たなる年度がスタートしまして、早一週間です。
光陰矢のごとし、初心貫徹、いやはや、難しいものです。

さて、学生の方も、そろそろ新学期が始まる頃ではないでしょうか。
春休みの宿題、終わってますか?

小学校や中学校の頃は春休みに宿題がなかったのに、
高校になると春休みにも宿題があったりします。
中学3年生の皆さんには入学する高校がご丁寧に宿題を出してくれたり。
それで入学早々試験があるという…。

最初がうまくいくと、続けて頑張ろうって気持ちになりますよね。
中間テストなんてはるか先というのが素直な感想ですけれど、
復習する量が少ないうちに復習しておくと、絶対後で得します。

…と、いうのが高校の時にわかってればorz




◆ 情報早見表

◆ 来客数

◆ カレンダー
2025年07月 2025年08月 2025年09月
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31

◆ カテゴリー

◆ RSS

◆ ブログ内検索

◆ 月別索引




利用規約   推奨環境   個人情報保護   お問い合わせ トップページへ   最上へ

制作:古文自動翻訳研究センター

忍者ブログ [PR]