忍者ブログ
古文自動翻訳研究センター 中学・高校の古文学習をパソコンにサポートさせようと試みるページ
サイト内検索  サイトマップ   文字サイズ変更方法
トップページ開発者ブログ >日記
最終更新日 2025年03月31日 


◆ 日記

 
龍潭寺へ行ってきました 2022年01月31日(月) 22時44分  
静岡県の浜松市にあります龍潭寺へ行ってきました。

大河ドラマ「女城主直虎」の井伊直虎や、幕末の大老・井伊直弼等、伊井家の菩提寺として有名なお寺です。
池や築山を配置した美しい庭園でも知られており、縁側に腰掛けてゆっくりとその庭園を眺める事もできます。
訪れたのは冬でしたが、ツツジやハスなど、季節によっては花も楽しめるそうです。

お近くにお越しの際は是非立ち寄ってみてください。


PR

 
2021年10月31日(日) 21時06分  
秋です。

今年の秋は忙しくてどこかに出かける予定が今の所ないのですが、
過去に行った旅行の写真から熱海梅園のモミジの写真を。

梅園ですがモミジも綺麗です。



よろしければ是非お出かけください。

 
百人一首を覚えるためのツール開発 2021年09月30日(木) 23時16分  
前回の記事がウェブサイト改修したいなあという話だったので、やりたいシリーズでもう一つ。
百人一首を覚えるためのツール開発をしたいなあと思っております。

Windowsパソコン用に前に開発したものはあるのですが、スマートホンで気軽に使えるアプリが良いかなと思っています。
インターネット上で使えるウェブアプリか、ダウンロードして使うネイティブアプリかは考え中ですが、いずれ作りたいですね。
うーん、完成は2030年くらい…?
時間ない。時間ほしい。

 
ご飯よそい機 2021年04月30日(金) 23時49分  
もう大分前から存在していると指摘されてちょっと残念だったのですが、個人的には最近、ごはんを自動でよそってくれる機械があることを初めて知りました。

お茶碗をセットしてボタンを押して、後は待つだけ。



ご飯が今と同じような炊き方になったのは江戸時代かららしいですが、まさかしゃもじが要らなくなるとは誰も思うまい。米自体は弥生時代から日本に存在していて、古文の世界にも乾飯(かれいい)なんてものが伊勢物語に出てきますけれど、時代は変わっていくんだなあと個人的に感動した出会いでした。

新型コロナウイルス感染症の対策には非接触なので良いかもしれません。

 
年度末所感 2021年03月31日(水) 23時57分  
今年度は何だかんだで忙しい1年間となりました。
あまり古文に関する活動も出来ず、そう言う意味では残念な1年間でした。
来年度はもう少し色々取り組めたら良いなと考えております。
引き続きよろしくお願い致します。



◆ 情報早見表

◆ 来客数

◆ カレンダー
2025年03月 2025年04月 2025年05月
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

◆ カテゴリー

◆ RSS

◆ ブログ内検索

◆ 月別索引




利用規約   推奨環境   個人情報保護   お問い合わせ トップページへ   最上へ

制作:古文自動翻訳研究センター

忍者ブログ [PR]