忍者ブログ
古文自動翻訳研究センター 中学・高校の古文学習をパソコンにサポートさせようと試みるページ
サイト内検索  サイトマップ   文字サイズ変更方法
トップページ開発者ブログ >百人一首第41句
最終更新日 2025年03月31日 


◆ 百人一首第41句

 
百人一首第41句 2025年03月31日(月) 21時34分  
このシリーズでは百人一首を順に解説していきます。
ゆくゆくは百首全ての解説を目指します。

[ 番号 ]
第四十一句

[ 歌 ] 
恋すてふ わが名はまだき 立ちにけり 人知れずこそ 思ひ初めしか

[ かな ]
こひすてふ わがなはまだき たちにけり ひとしれずこそ おもひそめしか 

[ よみ ]
こいすちょう わがなわまだき たちにけり ひとしれずこそ おもいそめしか 

[ 現代語訳 ]
恋をしているという私の噂がもう広まってしまった。人に知られないよう思い始めたばかりなのに。

[ 品詞分解 ]
恋す/てふ【サ行変格活用動詞「恋す」終止形+格助詞「と」+ワ行五段活用動詞「言ふ」連体形(音便)】   わ【名詞】 が【格助詞】 名【名詞】 は【係助詞】 まだき【副詞】   立ち/に/けり【タ行四段活用動詞「立つ」連用形+完了の助動詞「ぬ」連用形+過去の助動詞「けり」終止形】 人【名詞】 知れ/ず【ラ行下二段活用動詞「知る」未然形+打消の助動詞「ず」連用形】 こそ【係助詞】  思ひ/初め/しか【ハ行四段活用動詞「思ふ」連用形+マ行下二段活用動詞「初む」連用形+過去の助動詞「き」已然形】

[ 文法 ]
・「てふ」は「と言ふ」が転じたもの。
・三句切れ。
・人知れず「こそ」 思ひ初め「しか」は係り結び。「しか」は過去の助動詞「き」の已然形。

[ 読み人 ]
壬生忠見(みぶのただみ) [男性]
三十六歌仙の一人に数えられる平安時代中期の歌人。歌人として有名であったことは間違いないが、その他の経歴等については資料に乏しい。この歌で挑んだ歌合に敗れ、失意がもとで亡くなってしまったという逸話が残されている。

[ 決まり字 ]
2字

[ 解説 ]
まだ恋をし始めたばかりなのに、もう噂がたってしまったと、人の噂の早さへの驚きと嘆きを歌った歌。いつの時代も色恋話が噂になるのは早いものであるようだ。
PR

コメント(0) [コメントする]  

トラックバック() [トラックバックする]  


 

この記事にコメントする

個人情報は、必要な範囲内でご記入下さい。コメント本文以外は空欄でも構いません。
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
コメントは承認制となっております。投稿後しばらくして表示されます。詳しくは利用規約を御覧下さい。


◆ 情報早見表

◆ 来客数

◆ カレンダー
2025年03月 2025年04月 2025年05月
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

◆ カテゴリー

◆ RSS

◆ ブログ内検索

◆ 月別索引




利用規約   推奨環境   個人情報保護   お問い合わせ トップページへ   最上へ

制作:古文自動翻訳研究センター

忍者ブログ [PR]