このシリーズでは百人一首を順に解説していきます。
ゆくゆくは百首全ての解説を目指します。
[ 番号 ]
第四十句
[ 歌 ]
しのぶれど 色に出でにけり わが恋は 物や思ふと 人の問ふまで
[ かな ]
しのぶれど いろにいでにけり わがこひは ものやおもふと ひとのとふまで
[ よみ ]
しのぶれど いろにいでにけり わがこいわ ものやおもうと ひとのとうまで
[ 現代語訳 ]
恋しい気持ちを心の中に秘めて我慢していたが、私の恋は、人から「恋をしているのか」と問われる程に表情に出てしまっていたのだなあ。
[ 品詞分解 ]
しのぶれ/ど【バ行上二段活用動詞「しのぶ」已然形+接続助詞】 色【名詞】 に【格助詞】 出で/に/けり【ダ行下二段活用動詞「出づ」連用形+完了の助動詞「ぬ」連用形+過去の助動詞「けり」終止形】 わ【名詞】 が【格助詞】 恋【名詞】 は【係助詞】 物【名詞】 や【係助詞】 思ふ/と【ハ行四段活用動詞「思ふ」終止形+格助詞】 人【名詞】 の【格助詞】 問ふ【ハ行四段活用動詞「問ふ」連体形】 まで【格助詞】
[ 文法 ]
・二句切れ
・「色に出でにけり」が本来最後に来るところ、第二句へ持ってきている倒置法
[ 読み人 ]
平兼盛(たいらのかねもり) [男性]
平安時代中期の貴族・歌人。地方の官職を転々とするなど官位には恵まれなかったが、歌人として有名で、三十六歌仙のうちの1人。兼盛集という歌集も残されている。
[ 決まり字 ]
2字
[ 解説 ]
心の中に隠していた恋心が、知らず知らずに表に出てしまった様子を詠んだ歌。単に恋をしているということを詠むのではなく、それが表情などにも影響し、隠そうとしても隠し切れない程に恋しい様子を、人に隠しきれなかったという点を通じて表現している。
「色に出でにけり」の「色」とは顔色のことで、心の中の恋が表情などに現れたしまったことを言っている。また、「物や思ふ」は恋しい相手のことについてあれこれと考えてしまうことを表している。
この歌は、西暦960年に村上天皇が開いた歌合せで披露されたものと伝わっている。歌合せとは歌の出来栄えを競う催しで、この歌と競い合ったのは百人一首の第41句にも選ばれている「恋すてふ〜」であった。どちらの句も良い出来栄えで甲乙付けがたかったが、天皇がこの歌をくちずさんだことから、この句の勝利となったという。
PR