忍者ブログ
古文自動翻訳研究センター 中学・高校の古文学習をパソコンにサポートさせようと試みるページ
サイト内検索  サイトマップ   文字サイズ変更方法
トップページ開発者ブログ >百人一首第18句
最終更新日 2024年03月31日 


◆ 百人一首第18句

 
百人一首第18句 2017年01月31日(火) 21時44分  
このシリーズでは百人一首を順に解説していきます。
ゆくゆくは百首全ての解説を目指します。

[ 番号 ]
第十八句

[ 歌 ]
住の江の 岸に寄る波 よるさへや 夢の通ひ路 人目よくらむ

[ かな ]
すみのえの きしによるなみ よるさへや ゆめのかよひじ ひとめよくらむ

[ よみ ]
すみのえの きしによるなみ よるさえや ゆめのかよいじ ひとめよくらむ

[ 現代語訳 ]
住の江(今の大阪市住吉区の辺りの海岸)に寄る波の「よる」という言葉のように、(昼間に人目が気になって会いにこられないのは仕方ないにしても、人目につきにくい)夜までも、夢の中で(あなたは)人目を避けている(私に会いに来てくれない)のだろうか

[ 品詞分解 ]
住の江【名詞】 の【格助詞】 岸【名詞】 に【格助詞】 寄る【ラ行四段活用動詞「寄る」連体形】 波【名詞】 よる【名詞】 さへ【副助詞】 や【係助詞】 夢【名詞】 の【格助詞】 通ひ路【名詞】 人目【名詞】 よく/らむ【カ行四段活用動詞「よく」終止形+現在推量の助動詞「らむ」終止形】


[ 文法 ]
・「住の江の岸に寄る波」は「よる(夜)」を導く序詞
・「よるさへや」の「さへ」は「~までも」の意の副助詞。「(昼だけでなく=昼に付け加えて)夜までも」というように添加の意を表す。

[ 読み人 ]
藤原敏行朝臣(ふじはらのとしゆきあそん)
平安前期の歌人で三十六歌仙のひとり。歌に加えて書道にも通じていた。百人一首にあげられた歌の他にも「秋来ぬと 目にはさやかに見えねども 風の音にぞ 驚かされぬる(秋が来たと目にははっきり見えないけれども風の音に(秋が来たと)自然に気付かされる)」などの有名な歌を詠んでいる。

[ 決まり字 ]
1字

[ 解説 ]
 現実にも会いに来てくれないし、夢の中でも会いに来てくれない愛しい人への思いを詠んだ歌。平安時代は結婚しても男女が共に住まず、男が女の元へ通う「通い婚」が通常であった。作者は男性であるので通う側であるが、この歌は、会いに来てくれない男を待つ女の側の気持ちになって詠んだ歌である。
 平安時代には「自分のことを思ってくれている人が夢に出てくる」と信じられており、夢にも出てきてくれないというのは、つまり自分のことを気に掛けていてくれないということで、待つ側の女性としては非常につらいことだったようである。
PR

コメント(0) [コメントする]  

トラックバック() [トラックバックする]  


 

この記事にコメントする

個人情報は、必要な範囲内でご記入下さい。コメント本文以外は空欄でも構いません。
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
コメントは承認制となっております。投稿後しばらくして表示されます。詳しくは利用規約を御覧下さい。


◆ 情報早見表

◆ 来客数

◆ カレンダー
2024年03月 2024年04月 2024年05月
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30

◆ カテゴリー

◆ RSS

◆ ブログ内検索

◆ 月別索引




利用規約   推奨環境   個人情報保護   お問い合わせ トップページへ   最上へ

制作:古文自動翻訳研究センター

忍者ブログ [PR]