忍者ブログ
古文自動翻訳研究センター 中学・高校の古文学習をパソコンにサポートさせようと試みるページ
サイト内検索  サイトマップ   文字サイズ変更方法
トップページ開発者ブログ > 百人一首第12句
最終更新日 2024年02月29日 


◆ 百人一首第12句

 
百人一首第12句 2014年11月30日(日) 18時48分  
このシリーズでは百人一首を順に解説しています。
ゆくゆくは百首全ての解説を目指します。

[ 歌 ]

第十二句 天つ風 雲の通ひ路 吹きとぢよ 乙女の姿 しばしとどめむ
僧正遍昭(
そうじょうへんじょう)


[ 現代語訳 ]
空を吹く風よ、雲の通り道を吹き閉じてくれ (その道を通って帰って行ってしまう)乙女(天女)の姿を少しの間(この場所へ)とどめておこう



[ 品詞分解 ]
天つ風【名詞】 雲【名詞】 の【格助詞】 通ひ路【名詞】 吹き【カ行四段活用動詞「吹く」連用形】 とぢよ【ダ行上二段活用動詞「とづ」命令形】 乙女【名詞】 の【格助詞】 姿【名詞】 しばし【副詞】 とどめ/む【マ行下二段活用動詞「とどむ」未然形+意志・推量の助動詞「む」終止形】


[ 文法 ]

・三句切れ。
・風を人に見立てて雲の通い路を吹き閉じるよう頼んでいる(擬人法)。



[ 読み人 ]

僧正遍昭
六歌仙及び三十六歌仙に数えられる歌の名手で、平安時代に活躍した。桓武天皇の孫であり、
仁明天皇に使えて宮中の儀式等を司る蔵人所の長官(蔵人頭)まで出世したが、仁明天皇が崩御した後、35歳で出家して僧侶となった。なお、百人一首21首目の詠み人である素性法師の父である。
[ 決まり字 ]

3字


[ 解説 ]
最終的には出家して僧侶となった
僧正遍昭であるが、この歌はまだ宮中にお仕えしていた頃に詠んだ歌である。毎年11月に宮中で行われる新嘗祭り(にいなめまつり)で演じられる「五節の舞(ごせちのまい)」が題材。五節の舞とは、その昔、天武天皇が吉野へ行幸した際に、天女が降りてきて舞ったという伝説に基づいた踊りであり、実際の五節の舞では公家の娘などが舞っていたようだ。ただ、僧正遍昭はおそらくその伝説を知っていたのだろう。そこで、舞を舞う娘たちを天女になぞらえ、この舞をずっと見ていたいという気持ちから、天女が帰ってしまわないよう、帰り道を閉ざしてくれと風に呼びかける歌を作ったと思われる。
PR

コメント(0) [コメントする]  

トラックバック() [トラックバックする]  


 

この記事にコメントする

個人情報は、必要な範囲内でご記入下さい。コメント本文以外は空欄でも構いません。
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
コメントは承認制となっております。投稿後しばらくして表示されます。詳しくは利用規約を御覧下さい。


◆ 情報早見表

◆ 来客数

◆ カレンダー
2024年02月 2024年03月 2024年04月
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31

◆ カテゴリー

◆ RSS

◆ ブログ内検索

◆ 月別索引




利用規約   推奨環境   個人情報保護   お問い合わせ トップページへ   最上へ

制作:古文自動翻訳研究センター

忍者ブログ [PR]