忍者ブログ
古文自動翻訳研究センター 中学・高校の古文学習をパソコンにサポートさせようと試みるページ
サイト内検索  サイトマップ   文字サイズ変更方法
トップページ開発者ブログ >古文
最終更新日 2025年01月31日 


◆ 古文

 
秋の田のかりほの庵の苫をあらみわが衣手は露に濡れつつ 2012年04月30日(月) 21時34分  

百人一首の解説をやっていけばむこう100回くらいはブログ更新のネタに困らないんじゃね?シリーズ。


[ 歌 ]

第一句

秋の田の かりほの庵の 苫をあらみ わが衣手は 露に濡れつつ

天智天皇


[ 現代語訳 ]

秋の田の刈り取った稲を保管する粗末な小屋の草を編んで作った壁や天井の目があらいので私の袖は露に濡れることよ
PR

 
2012年センター試験古文を本文だけ公開しましたよ 2012年01月26日(木) 23時47分  


2012年センター試験古文を本文だけ公開しましたよ!

http://honnyaku.okunohosomichi.net/k-info-center-shiken-2012.htm

すみません、訳文と品詞分解はもうちょい掛かりそうです。
古文翻訳装置を改良しながら進めています。
次期バージョンではしっかり翻訳できるように。

去年2011年の問題文と比べるとかなり短くなりましたね。
その点では読みやすかったのではないでしょうか。

しかし古文翻訳装置でも翻訳精度は低い、低すぎるぞ!
今後も精進します。ご期待下さい。


 
センター試験まであと… 2010年11月11日(木) 19時18分  


平成23年1月15日、16日のセンター試験まで後何日あるか数えたら

65日

でした。え、もうあと2ヶ月しかないの…。光陰矢の如しです。
自分が現役時代もあと○日あと○日と焦っていた記憶が。
そんなとき決まって言われるのが、

「あと○日しかない」ではなく「あと○日もある」と考えろ!

というお言葉。発想の転換というかプラス思考というか。
最初に聞いた時はなるほどと思いましたが使い回されるとありがたみも薄れます。

そんな2ヶ月前なのですが、センター試験2ヶ月前の学習法。

古文以外の教科に掛けよう!


 
ほすてふ 2010年05月08日(土) 19時02分  


ほすてふ

…ってなに?

一つ前の記事で紹介した

春過ぎて 夏来にけらし 白妙の 衣干すてふ 天の香具山

ですが「衣干すてふ」の部分、「ころもほすちょう」と読みます…が、
品詞分解すると…。どうなるんでしょう、これ。



 
なつきにけらし 2010年04月27日(火) 01時18分  

今年は例年になく寒い日が多かったそうですが、みなさんはいかがお過ごしでしょうか。
気温の変化が激しいと体調管理も難しいです。
風邪など引かぬようご自愛くださいね。

さて、さくらの季節もそろそろ終わっ…たのは関東くらいまででしょうか。
北海道は5月にさくらが咲くそうなので、まだまだこれから楽しめそうですね。

わたしの住む町はすでに新緑が美しい季節です。

春過ぎて 夏来にけらし 白妙の 衣干すてふ 天の香具山

百人一首の二首目にもある有名な歌です。

香具山というは奈良県橿原市にある山だそうです。
衣替えのために干された白い衣と、木々の新緑の対比が鮮美ですね。

…う~ん、今日の天気は雨か…。ゴールデンウィークは晴れて、
この歌のように、清々しい景色が見られることを願ってます。



◆ 情報早見表

◆ 来客数

◆ カレンダー
2025年01月 2025年02月 2025年03月
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28

◆ カテゴリー

◆ RSS

◆ ブログ内検索

◆ 月別索引




利用規約   推奨環境   個人情報保護   お問い合わせ トップページへ   最上へ

制作:古文自動翻訳研究センター

忍者ブログ [PR]