忍者ブログ
古文自動翻訳研究センター 中学・高校の古文学習をパソコンにサポートさせようと試みるページ
サイト内検索  サイトマップ   文字サイズ変更方法
トップページ開発者ブログ >古文
最終更新日 2025年01月31日 


◆ 古文

 
センター試験お疲れ様でした。 2010年01月20日(水) 22時28分  

受験生の皆さん、センター試験お疲れ様でした。
これからあと少し、私大、そして国公立の入試が続きますが、
体調に気をつけて頑張ってほしいと思います。

センター試験の古文の問題、どうだったでしょうか。
なんか歌がいっぱい出てましたね…。
分量も多めでしたし、ちょっと難しかった…気がします。

http://honnyaku.okunohosomichi.net/k-info-center-shiken-2010.htm

↑一応原文と品詞分解をしてみましたが…
古文翻訳装置を使って作りましたので間違ってるところが多々あります。
ご参考程度にどうぞ。

理系の生徒さんは、これで古文とお別れって人も多いのではないでしょうか。
…もちろん大学に合格することが先決ですから、それまではほかの教科を頑張ってほしいです。
でも、大学に合格した暁には、ちょっと古文のことを思い出してくれたらいいなーとか思ったり。
PR

 
「形容動詞」と「名詞+助動詞」の見分け方 2009年06月16日(火) 22時19分  

多くの日本人が知っている文法は、学校文法と呼ばれているもの…らしいです。
文法って一つではないのですね。

もともと、私たちは日本語を使用する際、文法を意識しません。
文法とは、元々存在した日本語に、後世の人々が規則性を見いだし、体系化したものです。

だから、その体系化の方法によって、いくつかの考えたが存在するというわけですか。
その中で、学校で教えられているものを学校文法と呼ぶんですね。




 
やまひおこたりにけり 2009年05月16日(土) 04時11分  
やりたいことが山ほど有るが、時間と体がついて行かない…年か!?
風邪を引きました。
4月にも引いたんです。そして5月にも。

またかよ。

食べるもののバランスを考えたり、手洗いとかうがいとかはちゃんとしたりしてるはずなのですが…。
つまり、やるべき事を怠っていたわけではないと思うんだよなー。

…と、考えていたら、そういえば古文で「怠る」には「病気が治る」という意味があることをふと思い出しました。何故そのような意味が有るのかは知りませんが、日々の健康管理を怠っていたら病気は「怠らない」と思うのです。…あ、これは病気のウイルス達が怠っていると病気は「怠る」と言う意味なのか。…いや、大昔の話だから災いをもたらす神様が怠っているという意味で「怠る」なのか。

どちらにせよ、学生の皆さん、重要な古文単語ですので、頭に留めておいてくださいね。
ついでに、健康管理には十分気をつけましょう!インフルエンザの流行も怖いですしね。

 
さくら さくら 2009年05月01日(金) 01時06分  
どこか出掛けたいけど…お金ないし、ゴールデンウィークは引き篭もり生活ですね…。
先日…と言っても既に数週間前ですが、吉野へお花見に行って参りました。
吉野とは奈良県の中部にあります桜の名所です。

余談ですが、徳島県にも吉野がありますよね。
吉野川が流れている吉野です。
他にもあるのかな、吉野という地名…

さて、今回私が行ったのは先述の通り、奈良県の吉野なのでした。

朝ぼらけ 有明の月と 見るまでに 吉野の里に 降れるしらゆき

 ↑ 百人一首にも歌がありますよね。その吉野です。
でもこの歌、桜の名所として有名な吉野を詠んだのに、冬の歌なんですよね。

 
天気晴朗なれども難易度は高し。 2009年01月18日(日) 22時58分  
東郷平八郎を歴史教科書で紹介することの是非について小一時間議論したい。
2009年(2008年度)のセンター試験が01月17日(土)、01月18日(日)の2日間にわたって行われました。受験生のみなさん、お疲れ様でした。

出題された古典の問題を見てみましたが、ちょっと難しめだったかと思います。文章が例年と比べて長い気がしますし……。

また詳しい分析をしていこうかと思います。ちょっと時間はかかるかもしれませんが。
とりあえず、速攻で作ったコンテンツは以下に掲載しております。

2009年センター試験古文



◆ 情報早見表

◆ 来客数

◆ カレンダー
2025年01月 2025年02月 2025年03月
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28

◆ カテゴリー

◆ RSS

◆ ブログ内検索

◆ 月別索引




利用規約   推奨環境   個人情報保護   お問い合わせ トップページへ   最上へ

制作:古文自動翻訳研究センター

忍者ブログ [PR]