忍者ブログ
古文自動翻訳研究センター 中学・高校の古文学習をパソコンにサポートさせようと試みるページ
サイト内検索  サイトマップ   文字サイズ変更方法
トップページ開発者ブログ
最終更新日 2025年07月31日 


 

◆ 開発者ブログ
 
サーバーメンテナンスがありました。 2010年02月20日(土) 00時20分  

昨日、2010年02月19日(金)に、サーバーのメンテナンスがありまして、一時期当サイトの閲覧が出来なかったようです。ご迷惑をおかけいたしました。

…え、ぶっちゃけ見れなくても誰も困らなかったって?

まぁ、確かに、このホームページは古文翻訳装置の配布が主な役割なので、ベクター様をはじめとする他サイトから古文翻訳装置をダウンロード出来る現状では、なくても大丈夫な気がします。

やっぱりオンライン古文翻訳を早急に完成させたい!そしてこのホームページの存在意義を確立したい!


でも、今の開発速度では、多分あと2年くらい掛かる予感です。2年経っても完成するかどうか…。とりあえず、完成の意志があることだけはここに示しておきます…。がんばります。元気です。
PR

 
最近日本語入力があつい件。 2010年02月09日(火) 02時05分  

国立の二次試験の志願倍率が新聞に載っていました。
不況の影響か、教員免許等資格が取れる学部の志願倍率が高いそうな…。
受験生の皆さん、あと1ヶ月程度のがんばりです。体調にはお気をつけて!
…まぁ、こんなブログ見てる暇あったら勉強してねって話です。
役立たないブログでごめんなさい。

 
グーグル日本語入力の実力 その2 2010年01月31日(日) 23時55分  


グーグルが公開した日本語入力ソフト「グーグル日本語入力」。

今日は、そのサジェスト機能について考察します。
前回の記事↓の続きです。

 http://kobun.blog.shinobi.jp/Entry/73/

サジェスト機能ってのはいわゆる予測変換ってやつです。
今どきの携帯電話にはついてるのが当たり前になりましたね。
で、グーグル日本語入力がサジェストしてくれる候補がヒドいという話です。

すでにインターネット上にはいろいろと情報が出ていますので、
改めて紹介する必要もない気がしますが、とりあえずご紹介。

以下、多少お見苦しい表現を含みます。
しかし、悪いのは私でなく、グーグル日本語入力ということにしといてください。


 
グーグル日本語入力の実力 その1 2010年01月23日(土) 00時31分  

グーグルが日本語入力ソフトウェアを作ってくれました。
しかも無料です。気軽に試せます。

http://www.google.com/intl/ja/ime/

そもそも、日本語入力ソフトウェアがなぜ必要なのかと言えば、
そりゃ、日本語には「ひらがな」の他に「カタカナ」と「漢字」があるからですよね。

昔は「和文タイピスト」という専門の職業の方がいらしたほど、
日本語の入力って大変だったそうです。
文字盤に、カタカナや漢字を含めた全部の文字が並んでいて、
それを1字1字ひろって文章を作っていったそうな。
 


 
センター試験お疲れ様でした。 2010年01月20日(水) 22時28分  

受験生の皆さん、センター試験お疲れ様でした。
これからあと少し、私大、そして国公立の入試が続きますが、
体調に気をつけて頑張ってほしいと思います。

センター試験の古文の問題、どうだったでしょうか。
なんか歌がいっぱい出てましたね…。
分量も多めでしたし、ちょっと難しかった…気がします。

http://honnyaku.okunohosomichi.net/k-info-center-shiken-2010.htm

↑一応原文と品詞分解をしてみましたが…
古文翻訳装置を使って作りましたので間違ってるところが多々あります。
ご参考程度にどうぞ。

理系の生徒さんは、これで古文とお別れって人も多いのではないでしょうか。
…もちろん大学に合格することが先決ですから、それまではほかの教科を頑張ってほしいです。
でも、大学に合格した暁には、ちょっと古文のことを思い出してくれたらいいなーとか思ったり。



◆ 情報早見表

◆ 来客数

◆ カレンダー
2025年07月 2025年08月 2025年09月
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31

◆ カテゴリー

◆ RSS

◆ ブログ内検索

◆ 月別索引




利用規約   推奨環境   個人情報保護   お問い合わせ トップページへ   最上へ

制作:古文自動翻訳研究センター

忍者ブログ [PR]