忍者ブログ
古文自動翻訳研究センター 中学・高校の古文学習をパソコンにサポートさせようと試みるページ
サイト内検索  サイトマップ   文字サイズ変更方法
トップページ開発者ブログ >百人一首第28句
最終更新日 2024年03月31日 


◆ 百人一首第28句

 
百人一首第28句 2020年07月31日(金) 23時04分  
このシリーズでは百人一首を順に解説していきます。
ゆくゆくは百首全ての解説を目指します。

[ 番号 ]
第二十八句

[ 歌 ]
山里は 冬ぞさびしさ まさりける 人目も草も かれぬと思へば 

[ かな ]
やまざとは ふゆぞさびしさ まさりける ひとめもくさも かれぬとおもへば 

[ よみ ]
やまざとは ふゆぞさびしさ まさりける ひとめもくさも かれぬとおもえば 

[ 現代語訳 ]
山里は冬にとりわけ寂しさが感じられる。人が訪ねてくることもなくなり、草も枯れてしまうと思うと。

[ 品詞分解 ]
山里【名詞】 は【係助詞】   冬【名詞】 ぞ【係助詞】 さびしさ【名詞】   まさり/ける【ラ行四段活用動詞「まさる」連用形+過去の助動詞「けり」連体形】   人目【名詞】 も【係助詞】 草【名詞】 も【係助詞】   かれ/ぬ/と【ラ行下二段活用動詞「かる」連用形+完了の助動詞「ぬ」終止形+格助詞】 思へ/ば【ハ行四段活用動詞「思ふ」已然形+接続助詞】 

[ 文法 ]
・三句切れ
・倒置法
・「冬ぞ」で掛かり「勝りける」で結ぶ係り結び
・「かれぬ」は「離れぬ」と「枯れぬ」のかけことば

[ 読み人 ]
源宗于朝臣(みなもとのむねゆきあそん) [男性]

平安時代中頃の歌人、貴族。三十六歌仙のひとり。光孝天皇の孫にあたるが、後に皇族の身分を離れて源姓となった(皇族に苗字はない)。地方の役職を歴任したが、あまり出世には恵まれなかったようである。紀貫之と親交があったらしく、歌のやりとりが残る。

[ 決まり字 ]
3字

[ 解説 ]
平安時代の皇族、貴族の生活を想像すると、多くの人々は都の華やかな生活を思い浮かべるだろうが、その都の生活と比べて山里の生活は寂しいものである。特に冬は訪れてくる人もなくなり、草も枯れてその寂しさがまさる。そんな山里の様子を倒置法やかけことばなどの技法を織り交ぜて表現した歌である。作者が出世に恵まれなかったこともあり、そのような寂しさを山里のそれと重ねていたのかも知れない。
PR

コメント(0) [コメントする]  

トラックバック() [トラックバックする]  


 

この記事にコメントする

個人情報は、必要な範囲内でご記入下さい。コメント本文以外は空欄でも構いません。
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
コメントは承認制となっております。投稿後しばらくして表示されます。詳しくは利用規約を御覧下さい。


◆ 情報早見表

◆ 来客数

◆ カレンダー
2024年03月 2024年04月 2024年05月
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30

◆ カテゴリー

◆ RSS

◆ ブログ内検索

◆ 月別索引




利用規約   推奨環境   個人情報保護   お問い合わせ トップページへ   最上へ

制作:古文自動翻訳研究センター

忍者ブログ [PR]