[ 歌 ]
第四句
田子の浦に うち出でて見れば 白妙の 富士の高嶺に 雪は降りつつ
山部赤人(やまべのあかひと)
[ 現代語訳 ]
田子の浦の海岸へと出てみると、そびえ立つ富士山には真白い雪が降り続けていることだなあ
[ 品詞分解 ]
田子の浦【名詞】 に【格助詞】 うち出で/て【ダ行下二段活用動詞「うち出づ」連用形+接続助詞】 見れ/ば【マ行上一段活用動詞「見る」已然形+接続助詞】 白妙【名詞】 の【格助詞】 富士の高嶺【名詞】 に【格助詞】 雪【名詞】 は【係助詞】 降り/つつ【ラ行四段活用動詞「降る」連用形+接続助詞】
[ 文法 ]
「つつ」は和歌の文末に用いると余情を込めた言い回しとなる。訳し方としては「~していることだなあ」や「~していることよ」などがある。
[ 読み人 ]
三十六歌仙の1人で奈良時代に生きた。
正確な生年没年は不明だが、下級役人として天皇のお出かけに随行していたようだ。
各地へ旅したときに呼んだと歌われる歌も多く残されており、
百人一首にある「田子の浦に…」の歌もそんな中の一つである。
[ 決まり字 ]
2字
[ 解説 ]
田子の浦からそびえる富士山の姿を見て、その美しい情景を詠んだ歌である。
田子の浦とは静岡県にある海岸のこと。古くから景勝地として知られている有名な歌枕のひとつ。
現在も田子の浦と言う地名は残っているが、昔の田子の浦は若干異なる位置にあったとする説もある。
元々は万葉集にある歌で、そちらでは「田子の浦ゆ うち出でてみれば 真白にそ 富士の高嶺に 雪は降りける」となっている。
文字の変更はそう多くはないが、全体の印象は大きく変わってくる。
改変後の歌に用いられている「白妙」とは白い布のことで、元の歌が直接的に「真白」と言っているのに対し、比喩的に雪の白を表している。
また、最後の「降りつつ」は元の「降りける」余情を込めた言い方で、元の歌の方が全体的に素朴なイメージであるのに対し、
改編後の歌は技巧を凝らした優美な印象を与えるものとなっている。
詳しくは以前の記事にあるので合わせてご紹介。
http://kobun.blog.shinobi.jp/Entry/111/
PR