忍者ブログ
古文自動翻訳研究センター 中学・高校の古文学習をパソコンにサポートさせようと試みるページ
サイト内検索  サイトマップ   文字サイズ変更方法
トップページ開発者ブログ >百人一首第27句
最終更新日 2024年12月31日 


◆ 百人一首第27句

 
百人一首第27句 2020年06月30日(火) 22時23分  
[ 番号 ]
第二十七句

[ 歌 ]
みかの原 わきて流るる いづみ川 いつ見きとてか 恋しかるらむ

[ かな ]
みかのはら わきてながるる いづみがは いつみきとてか こひしかるらむ

[ よみ ]
みかのはら わきてながるる いずみがわ いつみきとてか こいしかるらむ

[ 現代語訳 ]
みかの原(今の京都府木津川市のあたり)から湧き出して、その地を分けるように流れる「いずみ」川の名前のように、あの人を「いつ見」たからといって(まだ実際にはあっていないのに)、私はあの人が恋しいのだろうか

[ 品詞分解 ]
みかの原【名詞】   わき/て【カ行四段活用動詞「わく」連用形+接続助詞】 流るる【ラ行下二段活用動詞「流る」連体形】   いづみ川【名詞】   いつ【代名詞】 見/き/とて【マ行上一段活用動詞「見る」連用形+過去の助動詞「き」終止形+格助詞】 か【係助詞】   恋しかる/らむ【シク活用形容詞「恋し」終止形+現在推量の助動詞「らむ」終止形】

[ 文法 ]
・みかの原は歌枕。
・上の句(「みかの原」から「いづみ川」まで)は「いつ見…」を導くための序詞。
・「わきて流るる」の「わきて」は「分きて」と「湧きて」の掛詞。
・「わきて」と「いづみ」は縁語。

[ 読み人 ]
中納言兼輔(ちゅうなごんかねすけ) [男性]

藤原兼輔のこと。平安時代中期に生きた貴族で、三十六歌仙のうちのひとり。賀茂川の堤の近くに邸宅があったことから堤中納言とも呼ばれた。


[ 決まり字 ]
3字

[ 解説 ]
みかの原とは現在の京都府南部に位置する木津川(きづがわ)市のあたり。そこに現在でも流れる木津川の昔の名前が「泉川」である。この歌では、序詞や掛詞といった技法をふんだんに使い、まだ会ったことも無い女性への募る憧れを歌っている。平安時代の貴族の女性は親しいもの以外に顔を見せないように生活するのが一般的だったため、このような、まだ有ったことは無い女性への憧れが恋に発展することも珍しくなかったようである。
なお、一度も会ったがその後中々会えない女性への募る恋心を歌った歌という解釈も可能である。
PR

コメント(0) [コメントする]  

トラックバック() [トラックバックする]  


 

この記事にコメントする

個人情報は、必要な範囲内でご記入下さい。コメント本文以外は空欄でも構いません。
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
コメントは承認制となっております。投稿後しばらくして表示されます。詳しくは利用規約を御覧下さい。


◆ 情報早見表

◆ 来客数

◆ カレンダー
2024年12月 2025年01月 2025年02月
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31

◆ カテゴリー

◆ RSS

◆ ブログ内検索

◆ 月別索引




利用規約   推奨環境   個人情報保護   お問い合わせ トップページへ   最上へ

制作:古文自動翻訳研究センター

忍者ブログ [PR]