忍者ブログ
古文自動翻訳研究センター 中学・高校の古文学習をパソコンにサポートさせようと試みるページ
サイト内検索  サイトマップ   文字サイズ変更方法
トップページ開発者ブログ >百人一首第23句
最終更新日 2024年10月31日 


◆ 百人一首第23句

 
百人一首第23句 2018年12月31日(月) 01時26分  
このシリーズでは百人一首を順に解説していきます。
ゆくゆくは百首全ての解説を目指します。

[ 番号 ]
第二十三句

[ 歌 ]
月見れば ちぢに物こそ かなしけれ 我が身ひとつの 秋にはあらねど

[ かな ]
つきみれば ちぢにものこそ かなしけれ わがみひとつの あきにはあらねど

[ よみ ]
つきみれば ちぢにものこそ かなしけれ わがみひとつの あきにはあらねど

[ 現代語訳 ]
月を見ると様々なものやことが悲しく感じられてくる。私だけに秋が来たわけではないけれども。

[ 品詞分解 ]
月【名】 見れ/ば【マ上一動「見る」已+接助】   ちぢに【ナリ形動「ちぢなり」用】 物【名】 こそ【係助】   かなしけれ【シク形「かなし」已】   我【名】 が【格助】 身【名】 ひとつ【名】 の【格助】   秋【名】 に【格助】 は【係助】 あら/ね/ど【ラ変動「あり」未+打消助動「ず」已+接助】

[ 文法 ]
・「ものこそかなしけれ」は係り結び。むすびは「けれ」ではなく「かなしけれ」で一語なので注意。
・三句切れ。
・文章としては「我が身~あらねど」が先頭に来るべきだが、倒置法により後方に来ている。

[ 読み人 ]
大江千里(おおえのちさと) [男性]

平安前期に生きた歌人。儒学者・漢学者でもあった。生没年は不詳。中古三十六歌仙のひとり。官僚としても地位はあまり高くなかったが、歌人としては天皇から頼まれて家集(個人の和歌集)を作るなど、優れた才能を発揮した。儒学者・漢学者としての知識を和歌に取り込むことも多かったようである。百人一首に取り上げられたこの歌も、中国の詩人、白居易(はくきょい)の作品に着想を得ていると言われる。

[ 決まり字 ]
2字

[ 解説 ]
秋という季節にもの悲しさを覚えた心を歌っている。秋になると草木が散ったり動物や虫の姿も少なくなり、なんとなくさびしい雰囲気になる。また、日が落ちるのが早くなり夜が長くなるため、平安時代の歌人たちにとっては物思いにふける時間が長くなる季節だったに違いない。
PR

コメント(0) [コメントする]  

トラックバック() [トラックバックする]  


 

この記事にコメントする

個人情報は、必要な範囲内でご記入下さい。コメント本文以外は空欄でも構いません。
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
コメントは承認制となっております。投稿後しばらくして表示されます。詳しくは利用規約を御覧下さい。


◆ 情報早見表

◆ 来客数

◆ カレンダー
2024年10月 2024年11月 2024年12月
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

◆ カテゴリー

◆ RSS

◆ ブログ内検索

◆ 月別索引




利用規約   推奨環境   個人情報保護   お問い合わせ トップページへ   最上へ

制作:古文自動翻訳研究センター

忍者ブログ [PR]