このシリーズでは百人一首を順に解説していきます。
ゆくゆくは百首全ての解説を目指します。
[ 番号 ]
第二十二句
[ 歌 ]
吹くからに 秋の草木の しをるれば むべ山風を あらしといふらむ
[ かな ]
ふくからに あきのくさきの しをるれば むべやまかぜを あらしといふらむ
[ よみ ]
ふくからに あきのくさきの しおるれば むべやまかぜを あらしというらん
[ 現代語訳 ]
山風が吹くのと同時に秋の草や木がしおれるので、なるほど、だから「山風」を「嵐(荒らし)」と呼ぶのだろう
[ 品詞分解 ]
吹く/からに【カ行四段動詞「吹く」連体形+接続助詞】 秋【名詞】 の【格助詞】 草木【名詞】 の【格助詞】 しをるれ/ば【ラ行下二段活用動詞「しをる」已然形+接続助詞】 むべ【副詞】 山風【名詞】 を【格助詞】 あらし【名詞】 と【格助詞】 いふ/らむ【ハ行四段活用動詞「いふ」終止形+現在推量の助動詞「らむ」終止形】
[ 文法 ]
・「あらし」は「嵐」と「荒らし」の掛詞
[ 読み人 ]
文屋康秀(ふんやのやすひで) [男性]
平安時代前期の歌人。六歌仙の一人。文琳(ぶんりん)とも呼ばれた。古今集や後撰集にその歌が伝わっている。百人一首第九首を詠んだ小野小町とも親交があったようだ。
[ 決まり字 ]
1字
[ 解説 ]
「嵐」という漢字の成り立ちを「山」と「風」に分けて考え、「山」から吹き下ろす「風」が草木を「あらし」てしまうので、なるほど、山風と書いて嵐と言うのだとする、いわば言葉遊びの歌である。作者はこのような言葉遊びに強かったようである。
PR