いっこ前の記事で清少納言という名前が出てきました。
「せいしょうなごん」と読み、清少納言て「清少」が名字で「納言」が名前で、は、ありませんよ?
読みは「せいしょうなごん」で正解ですが、清が(おそらく)名字で、少納言は役職の名前です。清少納言が少納言を務めたというわけではなく、近親の男性で少納言を務めた人が居たようですね。どういう血縁関係の人かは分かってないらしいですけれど。
そもそも、清少納言は宮廷でお仕えする時に名乗るもの(女房名と言う)で本名ではないのです。正しい名字は清原さんだったとか。で、清少納言の本名は実は伝わって無くて不明とか。枕草子の作者として、ペンネームの方が有名になってしまったようですね。
以上、古文の問題をとく為の知識としては覚えておく必要はないと思いますが、知っておくと何かに使えるかも知れません。あ、「少納言」が役職の名前というのは知っておくと古文の中にその単語が出てきたときに読解の助けになるかも知れません。
PR