そろそろ今年も桜の季節。
「世の中に たえて桜のなかりせば 春の心は のどけからまし」
(もし、世間に全く桜がなかったならば春の心は穏やかであるだろうに)
桜を読んだ有名な歌です。
桜が咲くのを今か今かと待ち、咲いたら咲いたで桜が散ってしまうのを残念に思う。
桜が無ければもっと心穏やかでいられるのに。
桜によって動かされる心が題材ですね。
ご存じだった方も多いでしょうが、
せっかくなのでこの機会にこの歌とその意味を覚えてみてはいかがでしょう。
最後の「まし」は反実仮想の助動詞で、古典文法的にも良く出てきますので。
PR