このシリーズでは百人一首を順に解説していきます。ゆくゆくは百首全ての解説を目指します。[ 番号 ]第三十五句[ 歌 ]
人はいさ 心も知らず ふるさとは 花ぞ昔の 香に匂ひける
[ かな ]
ひとはいさ こころもしらず ふるさとは はなぞむかしの かににほひける
[ よみ ]
ひとはいさ こころもしらず ふるさとは はなぞむかしの かににおいける
[ 現代語訳 ]
さて、どうだろう、人の心は分からないが、昔からの馴染みの土地では梅の花が昔のままに咲いて、よい香りを漂わせているのだなあ。
[ 品詞分解 ]
人【名詞】 は【係助詞】 いさ【副詞】 心【名詞】 も【係助詞】 知ら/ず【ラ行四段活用動詞「知る」未然形+打消の助動詞「ず」終止形】 ふるさと【名詞】 は【係助詞】 花【名詞】 ぞ【係助詞】 昔【名詞】 の【格助詞】 香【名詞】 に【格助詞】 匂ひ/ける【ハ行四段活用動詞「匂ふ」連用形+過去の助動詞「けり」連体形】
[ 文法 ]
・二句切れ。
・「花ぞ昔の香に匂ひける」は係り結び。
[ 読み人 ]
紀貫之(きのつらゆき) [男性]
平安時代前期の歌人。三十六歌仙の1人。初の勅撰和歌集である古今和歌集の撰者である。歌の腕前に関する評価は相当高いが、和歌ばかりでなく、日本最古の日記文学とされる土佐日記の著者としても有名。土佐日記は、紀貫之が今の高知県へ国司として赴任した帰り道の出来事などをつづったもので、作中では作者は女性とされ、仮名で書かれているのが特徴。
[ 決まり字 ]
3字
[ 解説 ]
元々は古今和歌集に掲載されていた歌で、その歌の前書きにあたる詞書によれば、長谷寺へお参りする度に泊まっていた人の家に長年行くことがなく、久しぶりに訪れた際に、その主人に「ここは昔のままですよ(それなのにあなたは忘れてしまったのか、久しく来てくれませんでしたね)。」と皮肉を言われ、その返事として、そこに咲いていた梅の花を折って詠んだ歌ということである。時と共に変わってしまうこともある人の心と、毎年変わることなく美しく咲き薫る梅の花を対比して歌に詠み込んでいる。
PR