[ 歌 ]
第六句 かささぎの 渡せる橋に おく霜の 白きを見れば 夜ぞふけにける
中納言家持(ちゅうなごんやかもち)
[ 現代語訳 ]
(中国の伝説によれば、七夕の寄るには織姫と彦星を合わせるために、かささぎが天の川に翼を並べて橋を掛けるのだという) 宮中にある階段はその橋によく似ているが、その階段に降りた霜の白さを見ると、もう夜もだいぶ更けたと言うことであるなあ。
[ 品詞分解 ]
かささぎ【名詞】 の【格助詞】 渡せ/る【サ行四段活用動詞「渡す」已然形+完了の助動詞「り」連体形】 橋【名詞】 に【格助詞】 おく【カ行四段活用動詞「おく」連体形】 霜【名詞】 の【格助詞】 白き【ク活用形容詞「白し」連体形】 を【格助詞】 見れ/ば【マ行上一段活用動詞「見る」已然形+接続助詞】 夜【名詞】 ぞ【係助詞】 ふけ/に/ける【カ行下二段活用動詞「ふく」連用形+完了の助動詞「ぬ」連用形+過去の助動詞「けり」連体形】
[ 文法 ]
・夜「ぞ」 ふけに「ける」で係り結び。
[ 読み人 ]
中納言は位の名前で、名字は大伴(おおとも)という。大伴家持。奈良時代に生きた官僚。歌人としても有名で、万葉集には多くの歌を残している。その数は万葉集の一割にもなり、万葉集の編纂に深く関わっていたことが伺える。大伴家持本人が万葉集の撰者ではないかとする説もある。ただ、百人一首に取り上げられたこの歌については、家持の柵ではないとする説も有力である。
[ 決まり字 ]
2字
[ 解説 ]
冬のひとこまを切り取った歌。「かささぎの渡せる橋」と言われても現代人にはピンと来ないが、当時の貴族にとっては中国の伝説の中に出てくる橋であるということが常識であったようだ。その橋を、天皇が暮らす宮中の中にある階段になぞらえ、その階段に霜が降りて白くなっている様子を詠んだ歌。霜に月明かりがあたってきらきらと輝く様子を星の輝きに重ね合わせている。当時、このように宮中と空の様子とを重ね合わせることは頻繁になされていたようで、宮中の人々を「雲の上人(くものうえびと)」と呼んだり、宮中のことを「雲居(くもゐ)」と呼んだりしていることからも、その事実が読み取れる。宮中は雲の上の存在だったようだ。宮中の様子と天の川に架かる橋の様子とを重ね合わせた歌も、そうそう難解ではなかったのかも知れない。
なお、この歌にはもう一つの解釈が存在する。実際の空の様子を詠んだものという解釈で、天の川がきれいに輝く様子を見て、その星々を霜にたとえているというものである。どちらが本当なのかは当時の人のみぞ知るところである。
PR