忍者ブログ
古文自動翻訳研究センター 中学・高校の古文学習をパソコンにサポートさせようと試みるページ
サイト内検索  サイトマップ   文字サイズ変更方法
トップページ開発者ブログ
最終更新日 2025年01月31日 


 

◆ 開発者ブログ
 
百人一首を覚えるためのツール開発 2021年09月30日(木) 23時16分  
前回の記事がウェブサイト改修したいなあという話だったので、やりたいシリーズでもう一つ。
百人一首を覚えるためのツール開発をしたいなあと思っております。

Windowsパソコン用に前に開発したものはあるのですが、スマートホンで気軽に使えるアプリが良いかなと思っています。
インターネット上で使えるウェブアプリか、ダウンロードして使うネイティブアプリかは考え中ですが、いずれ作りたいですね。
うーん、完成は2030年くらい…?
時間ない。時間ほしい。
PR

 
ウェブサイトのデザイン 2021年08月31日(火) 23時49分  
このウェブサイトのデザインをスマホから見てもそれなりに見えるようにしたいと考えております。ブログだけはスマホに対応した表示になるのですが、その他のページはパソコン全盛の時代に作ってほぼそのままなので、非常に見づらいのです。WEB2.0などと言われたのも今は昔といった今日この頃ですが、このウェブサイト、WEB1.0も良い所で、CSSなどといった概念が存在せず、段組はテーブルで作るのが定石だった時代の代物です。とりあえずCSS、勉強しないとなぁ…。

 
百人一首第33句 2021年07月31日(土) 23時00分  
このシリーズでは百人一首を順に解説していきます。
ゆくゆくは百首全ての解説を目指します。
やっと3分の1まで来ました…。先は長い…。

[ 番号 ]
第三十三句

[ 歌 ]
ひさかたの 光のどけき 春の日に 静心なく 花の散るらむ

[ かな ]
ひさかたの ひかりのどけき はるのひに しづこころなく はなのちるらむ

[ よみ ]
ひさかたの ひかりのどけき はるのひに しずこころなく はなのちるらん 

[ 現代語訳 ]
光は穏やかである春の日なのに、なぜ、桜の花には穏やかな心がなく散っているのだろうか

[ 品詞分解 ]
ひさかた【名詞】 の【格助詞】   光【名詞】 のどけき【ク活用形容詞「のどけし」連体形】   春【名詞】 の【格助詞】 日【名詞】 に【格助詞】   静心【名詞】 なく【ク活用形容詞「なし」連用形】   花【名詞】 の【格助詞】 散る/らむ【ラ行四段活用動詞「散る」終止形+現在推量の助動詞「らむ」連体形】

[ 文法 ]
・「ひさかたの」は「光」の枕詞
・通常、花に心はないので「しづ心」は花を人に例えた擬人法。
・「花の散るらむ」の「の」は主語を表す。いわゆる『主格の「の」』と呼ばれ、「花は散るのだろうか」のように訳す。主格の「の」が使用された文末は連体形で終始する決まりがあるため「らむ」は終止形ではなく連体形である。※ただし、この知識が高校のレベルで問われることはまず無いので無理して覚える必要は無い。

[ 読み人 ]
紀友則(きのとものり) [男性]
平安時代前期の官僚、歌人。三十六歌仙の1人。古今和歌集に掲載する和歌を選ぶ役割を与えられた者のうちの1人であり、自身の歌も数多く古今和歌集に掲載されていることから、歌の実力は相当の者であったようだ。ただし、古今和歌集には、紀友則が亡くなった際に紀貫之などが掲載されていることから、古今和歌集の完成を待たずして亡くなったものと思われる。

[ 決まり字 ]
2字

[ 解説 ]
古典の世界で「花」と言えば桜の花のことを指す。のどかな春の日に桜が咲いている華やかな様子を詠むと同時に、その桜が、春の日ののどかさとは対照的に散り急ぐのを見て、一抹の物寂しさを詠っている。桜の花が散ってしまう寂しさを詠った歌は数多くあり、例えば「世の中にたえて桜のなかりせば春の心はのどけからまし(世の中に全く桜がなければ春の心はのどかだっただろう)」というような歌が伝わっている。

 
百人一首第32句 2021年06月30日(水) 21時50分  
このシリーズでは百人一首を順に解説していきます。
ゆくゆくは百首全ての解説を目指します。

[ 番号 ]
第三十二句

[ 歌 ]
山川に 風のかけたる しがらみは 流れもあへぬ 紅葉なりけり

[ かな ]
やまがはに かぜのかけたる しがらみは ながれもあへぬ もみぢなりけり

[ よみ ]
やまがわに かぜのかけたる しがらみは ながれもあえぬ もみじなりけり

[ 現代語訳 ]
山間を流れる川に風が作っている流れをせき止めるものは流れることもできずに溜まっているモミジの葉であったのだなあ

[ 品詞分解 ]
山川【名詞】 に【格助詞】   風【名詞】 の【格助詞】 かけ/たる【カ行下二段活用動詞「かく」連用形+完了の助動詞「たり」連体形】   しがらみ【名詞】 は【係助詞】   流れ【名詞】 も【係助詞】 あへ/ぬ【ハ行下二段活用動詞「あふ」連用形+打消の助動詞「ぬ」連体形】   紅葉【名詞】 なり/けり【詠嘆の助動詞「なり」連用形+過去の助動詞「けり」終止形】

[ 文法 ]
・「風のかけたる」は擬人法

[ 読み人 ]
春道列樹(はるみちのつらき) [男性]
平安時代前期の官僚、歌人。あまり記録が残っておらず、生まれた年も定かではない。没年は西暦920年。現代まで伝わる歌も5首のみ。

[ 決まり字 ]
3字

[ 解説 ]
京都から滋賀県へと通じる峠道の途中で詠んだ歌とされる。秋の美しい谷川の風景を描写している。

 
百人一首第31句 2021年05月31日(月) 22時51分  
このシリーズでは百人一首を順に解説していきます。
ゆくゆくは百首全ての解説を目指します。

[ 番号 ]
第三十一句

[ 歌 ]
朝ぼらけ 有明の月と 見るまでに 吉野の里に 降れる白雪

[ かな ]
あさぼらけ ありあけのつきと みるまでに よしののさとに ふれるしらゆき

[ よみ ]
あさぼらけ ありあけのつきと みるまでに よしののさとに ふれるしらゆき

[ 現代語訳 ]
夜がほのぼのと明けていく頃、夜明け頃の月かと思うくらいに白い雪が、吉野の里(奈良県中部の地名)に降り積もっている

[ 品詞分解 ]
朝ぼらけ【名詞】   有明【名詞】 の【格助詞】 月【名詞】 と【格助詞】   見る【マ行上一段活用動詞「見る」連体形】 まで【格助詞】 に【格助詞】   吉野【名詞】 の【格助詞】 里【名詞】 に【格助詞】   降れ/る【ラ行四段活用動詞「降る」已然形+完了の助動詞「り」連体形】 白雪【名詞】

[ 文法 ]
・最後は「白雪」で体言止め

[ 読み人 ]
坂上是則(さかのうえのこれのり) [男性]
平安時代前期から中期にかけて活躍した貴族、歌人。三十六歌仙の1人。歌集に「是則集」がある。歌の他に蹴鞠に長けており、醍醐天皇の御前で披露した際には206回続けて鞠を落とさず蹴り上げて褒美を賜ったとの記録が西宮記に残る。

[ 決まり字 ]
6字

[ 解説 ]
古今集によれば、作者である坂上是則が大和へ赴いた際に、雪が降っているのを見て詠んだ歌がこの歌である。実際、雪と月を見間違うことはないであろうが、雪の白さを月の光に見立てるのは漢詩に見られる表現であり、当時の知識人の常識であったことから、それを意識していると思われる。奈良県の吉野と言えば現在は桜の名所であるが、平安時代は人里離れた山里のイメージをもつ地名であった。歌枕として数多くの歌に詠まれている。この歌もまた、そういった歌の一つである。百人一首にはこの歌の他にも吉野を詠んだ歌として第94首「み吉野の…」がある。



◆ 情報早見表

◆ 来客数

◆ カレンダー
2025年01月 2025年02月 2025年03月
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28

◆ カテゴリー

◆ RSS

◆ ブログ内検索

◆ 月別索引




利用規約   推奨環境   個人情報保護   お問い合わせ トップページへ   最上へ

制作:古文自動翻訳研究センター

忍者ブログ [PR]